令和元年度 佐久市立国保浅間総合病院 病院指標
ファイルをダウンロード (0KB) |
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ |
患者数 | 746 | 99 | 124 | 221 | 276 |
年齢区分 | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
患者数 | 291 | 513 | 795 | 704 | 350 |
退院された患者さんの年齢を10歳きざみで集計しています。
10歳未満と70歳以上の患者さんが多くなっています。
10歳未満と70歳以上の患者さんが多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
ファイルをダウンロード (4KB) |
■ 内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2なし 定義副傷病なし | 70 | 27.24 | 20.84 | 17.00% | 88.13 | |
050130xx99000x | 心不全 手術なし 手術処置等2なし 定義副傷病なし | 64 | 27.56 | 17.71 | 8.00% | 83.73 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術処置等1あり | 55 | 2.0 | 2.03 | 0.00% | 56.05 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病なし | 44 | 16.82 | 12.58 | 9.00% | 80.86 | |
0400801499x002 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上〉手術なし 手術処置等2なし 定義副傷病なしA-DROPスコア2 | 25 | 17.64 | 15.17 | 0.00% | 84.44 |
内科
内科の病気は多岐にわたるため、はじめて受診された患者さんは、まず一般内科医が診察し、必要があれば専門外来、専門医への紹介が可能です。初診患者さんは原則として紹介状が必要で、再来患者さんはすべて予約となります。病診連携を積極的に勧めていますので、開業医からの紹介があれば優先的に専門医の診察を受けられますし、希望があれば近所の開業医を紹介いたします。
市民病院という立場から、地域での病気の啓発、検診、診療所、救急外来、急性期および療養病棟入院患者の管理から往診まで、日本内科学会教育関連病院という立場から専門医の育成、学会への参加と幅広い活動を行っています。
循環器内科
カテーテル治療を中心に循環器疾患全般の診療を行います。
2020年4月より、循環器内科診療が本格的に開始となりました。
部長の篠崎は、浅間総合病院で生まれ、高校卒業まで佐久市で育ちました。
医師となって内科研修医は、心臓の冠動脈をはじめ、下肢動脈、頸動脈、鎖骨下動脈、腎動脈などの末梢動脈をカテーテルという細い管で拡張するカテーテル治療(インターベーション治療)を専門に、大勢の患者さんの治療を行うとともに、多くの学会発表や論文発表をおこなってきました。
特に、下肢動脈に対するカテーテル治療を、手首の橈骨動脈から行う低侵襲治療においては、世界に先駆けて行い、臨床研究を進めるとともに、それらにかかわる医療器具の開発を行ってきました。
今後は、それらのカテーテル治療を通して、佐久地域の患者さんの心臓や血管の病気の治療を行うとともに、心不全、弁膜症、不整脈などの一般的な循環器疾患の診療も行っていきたいと思っております。
心臓や血管のことで、何かお悩みのことがありましたら、いつでも循環器内科を受診下さい。緊急治療にも対応しております。
循環器内科で行う検査・治療
当科では、心臓カテーテル検査、冠動脈カテーテル治療、末梢動脈カテーテル検査・治療、経胸壁・経食道心臓エコー検査、末梢動脈エコー検査、ホルタ―心電図、トレッドミル検査、各種RI検査、ABI、ペースメーカー植え込み術、経皮的僧帽弁形成術、経皮的中隔心筋鞘焼灼術などを行うことが可能です。
特に、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、下肢動脈、頸動脈、鎖骨下動脈、腎動脈などの末梢動脈疾患を専門にしており、それらに対しては、生理検査、放射線検査などで的確な診断を行い、必要な場合には、カテーテル治療を行っております。緊急治療にも対応しております。
また、心不全、弁膜症、不整脈、心筋症、肺血栓塞栓症など、他の循環器疾患に対しては、内科的治療、ペースメーカー植え込み術などを行っています。
スマート外来
食事の力で生活習慣病の予防・治療を行います。
スマート外来では肥満が原因の脂肪肝や(境界型)糖尿病などを有する方を対象に、化学的根拠に基づく食事療法および生活習慣で減量をサポートして健康障害の予防を行っています。通院中に体重管理の知識を得ていただき、将来的には自身で体重をコントロールできるようになってもらうことを目的としています。また、より効果的な体重管理サポートを探るため臨床研究も積極的に行い、診療に活かしています。
糖尿病内科
佐久平地域から糖尿病で苦しむ患者さんを出さないために
原則糖尿病の方だけの専門外来ですが合併されている高血圧・脂質異常症・メタボリックシンドローム・循環器疾患・内分泌疾患などの診療も行っています。
初代院長(名誉院長)故吉澤國雄先生が昭和35年(1960年)に糖尿病外来を創設されて以来実に60年の歴史があり、その間おもに信州大学内分泌・代謝グループの協力で発展してきました。
当院は東信地区唯一の日本糖尿病学会認定教育施設として病院内の仕事のみならず、常に東信地区の糖尿病予防・診療の先頭に立って医師・医療スタッフ・患者様のネットワークの中心であり続けています。
外来は月・火・水・木・金曜日予約制。看護師をはじめ医療スタッフによる療養指導も行っています。
また、当院では糖尿病サポートチーム(DST)の各員が糖尿病医療指導士の資格を持ち、院内の各科に入院中の患者さんへのラウンドや外来でのフットケア、療養指導などに携わっています。また他の病院のスタッフと協力し合って患者会活動や世界糖尿病デーのイベント等を盛り上げています。
また、医師会の佐久平糖尿病ネットワーク(SDNet)定例会や日本糖尿病協会長野支部、患者会活動、東北信糖尿病療養指導士(L_CDE)育成会の研修会などでも中心となって活動しています。
内科の病気は多岐にわたるため、はじめて受診された患者さんは、まず一般内科医が診察し、必要があれば専門外来、専門医への紹介が可能です。初診患者さんは原則として紹介状が必要で、再来患者さんはすべて予約となります。病診連携を積極的に勧めていますので、開業医からの紹介があれば優先的に専門医の診察を受けられますし、希望があれば近所の開業医を紹介いたします。
市民病院という立場から、地域での病気の啓発、検診、診療所、救急外来、急性期および療養病棟入院患者の管理から往診まで、日本内科学会教育関連病院という立場から専門医の育成、学会への参加と幅広い活動を行っています。
循環器内科
カテーテル治療を中心に循環器疾患全般の診療を行います。
2020年4月より、循環器内科診療が本格的に開始となりました。
部長の篠崎は、浅間総合病院で生まれ、高校卒業まで佐久市で育ちました。
医師となって内科研修医は、心臓の冠動脈をはじめ、下肢動脈、頸動脈、鎖骨下動脈、腎動脈などの末梢動脈をカテーテルという細い管で拡張するカテーテル治療(インターベーション治療)を専門に、大勢の患者さんの治療を行うとともに、多くの学会発表や論文発表をおこなってきました。
特に、下肢動脈に対するカテーテル治療を、手首の橈骨動脈から行う低侵襲治療においては、世界に先駆けて行い、臨床研究を進めるとともに、それらにかかわる医療器具の開発を行ってきました。
今後は、それらのカテーテル治療を通して、佐久地域の患者さんの心臓や血管の病気の治療を行うとともに、心不全、弁膜症、不整脈などの一般的な循環器疾患の診療も行っていきたいと思っております。
心臓や血管のことで、何かお悩みのことがありましたら、いつでも循環器内科を受診下さい。緊急治療にも対応しております。
循環器内科で行う検査・治療
当科では、心臓カテーテル検査、冠動脈カテーテル治療、末梢動脈カテーテル検査・治療、経胸壁・経食道心臓エコー検査、末梢動脈エコー検査、ホルタ―心電図、トレッドミル検査、各種RI検査、ABI、ペースメーカー植え込み術、経皮的僧帽弁形成術、経皮的中隔心筋鞘焼灼術などを行うことが可能です。
特に、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、下肢動脈、頸動脈、鎖骨下動脈、腎動脈などの末梢動脈疾患を専門にしており、それらに対しては、生理検査、放射線検査などで的確な診断を行い、必要な場合には、カテーテル治療を行っております。緊急治療にも対応しております。
また、心不全、弁膜症、不整脈、心筋症、肺血栓塞栓症など、他の循環器疾患に対しては、内科的治療、ペースメーカー植え込み術などを行っています。
スマート外来
食事の力で生活習慣病の予防・治療を行います。
スマート外来では肥満が原因の脂肪肝や(境界型)糖尿病などを有する方を対象に、化学的根拠に基づく食事療法および生活習慣で減量をサポートして健康障害の予防を行っています。通院中に体重管理の知識を得ていただき、将来的には自身で体重をコントロールできるようになってもらうことを目的としています。また、より効果的な体重管理サポートを探るため臨床研究も積極的に行い、診療に活かしています。
糖尿病内科
佐久平地域から糖尿病で苦しむ患者さんを出さないために
原則糖尿病の方だけの専門外来ですが合併されている高血圧・脂質異常症・メタボリックシンドローム・循環器疾患・内分泌疾患などの診療も行っています。
初代院長(名誉院長)故吉澤國雄先生が昭和35年(1960年)に糖尿病外来を創設されて以来実に60年の歴史があり、その間おもに信州大学内分泌・代謝グループの協力で発展してきました。
当院は東信地区唯一の日本糖尿病学会認定教育施設として病院内の仕事のみならず、常に東信地区の糖尿病予防・診療の先頭に立って医師・医療スタッフ・患者様のネットワークの中心であり続けています。
外来は月・火・水・木・金曜日予約制。看護師をはじめ医療スタッフによる療養指導も行っています。
また、当院では糖尿病サポートチーム(DST)の各員が糖尿病医療指導士の資格を持ち、院内の各科に入院中の患者さんへのラウンドや外来でのフットケア、療養指導などに携わっています。また他の病院のスタッフと協力し合って患者会活動や世界糖尿病デーのイベント等を盛り上げています。
また、医師会の佐久平糖尿病ネットワーク(SDNet)定例会や日本糖尿病協会長野支部、患者会活動、東北信糖尿病療養指導士(L_CDE)育成会の研修会などでも中心となって活動しています。
■ 産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 37 | 8.54 | 9.71 | 0.00% | 44.27 | |
120170xx99x0xx | 早産、切迫早産 手術なし 手術処置等2なし | 34 | 24.79 | 19.06 | 18.00% | 30.5 | |
120200xx99xxxx | 妊娠中の糖尿病 手術なし | 28 | 2.0 | 5.59 | 0.00% | 33.43 | |
12002xxx02x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(膣部)切除術等 手術処置等2なし | 22 | 4.0 | 3.13 | 0.00% | 37.09 | |
120100xx01xx0x | 子宮内膜症 子宮全摘術等 定義副傷病なし | 21 | 6.10 | 7.37 | 0.00% | 38.19 |
産婦人科診療全般に対応します。
小児科の協力のもと、安心して分娩していただけるよう心がけています。
産婦人科常勤医師4名と非常勤医師5名、助産師25名、看護師8名が担当します。
病棟は女性と小児の混合病棟となっています。24時間産婦人科医師が対応できる体制です。
月曜日から金曜日までの午前の婦人科外来産科外来のほかに、月、水、金の午後の不妊外来と火曜日と木曜日は助産師外来を開いています。
当院の産婦人科では、中等度のリスクまでの分娩、妊婦健診、良性悪性疾患の手術及び化学療法(抗がん剤治療)を含む婦人科診療、不妊治療等を行っています。
2019年の分娩数は475件で帝王切開は56件(帝王切開率11.7%)行いました。
産婦人科医師9名(専門医9名、うち非常勤7名)、助産師25名、看護師8名が産科病棟(小児科との混合病棟)を担当します。
また、現在分娩数は原病棟や外来設計時の想定を上回ったため、また、産婦人科医不足のためやむを得ず分娩制限をさせていただいており、月間で正常分娩(経膣分娩)50名+予定帝王切開10名程度を上限としています。
妊婦健診では毎回超音波検査を行います。14年前から助産師外来を取り入れており、日頃分娩を扱っている病棟助産師とのコミュニケーションの場となっております。
気軽に質問等していただければ幸いです。当院では正常分娩は原則として助産師が担当します。
アロママッサージを取り入れたり、おっぱい学級を開催するなど、分娩前後の入院生活をより快適に過ごせるように心がけています。
双胎、骨盤位(逆子)と帝王切開の既往のある方は予定帝王切開としています。
原則10日間の入院となります。
骨盤位の方には希望により妊娠35週以降に外回転術を行います。
小児科常勤医師3人と非常勤医師の協力により、早産児(原則35週以降)低出生体重児の管理にも対応いたします。
婦人科手術は2019年には207件行いました。
手術内容は以下の通りになります。
開腹術107件(帝王切開56件含む)、腹腔鏡下手術38件、膣式手術21件(流産手術、人工妊娠中絶術は除いて)、子宮頸部円錐切除術18件、子宮鏡下手術8件、悪性腫瘍手術15件(広汎子宮全摘術3件含む)
癌の治療後、病理検査の結果により必要のある方には、抗がん剤や分子標的薬を用いた治療も行っています。
術後の痛みが少なく回復も早いので腹腔鏡手術は積極的に行っており、48件行いました。
不妊治療は一般検査、治療をはじめ、人工授精、体外受精、顕微授精、凍結胚移植まで対応可能です。
2019年は人工授精286件行いました。
体外受精は2018年採卵75件新鮮胚移植39件(妊娠率…29%)、解凍胚移植38件(妊娠率…68%)。
2019年採卵106件、新鮮胚移植23件(妊娠率…26%)、解凍胚移植94件(妊娠慄…42%)でした。
平日午前と月・水・金曜午後に予約で不妊外来を行うことや、時間外の排卵誘発剤の注射を行うことにより、通院負担を少しでも軽減できるようにしています。
人工授精と体外受精については、市町村それぞれの補助を受けることができます。
また、県の補助を受けることも可能ですので詳細はご相談下さい。
小児科の協力のもと、安心して分娩していただけるよう心がけています。
産婦人科常勤医師4名と非常勤医師5名、助産師25名、看護師8名が担当します。
病棟は女性と小児の混合病棟となっています。24時間産婦人科医師が対応できる体制です。
月曜日から金曜日までの午前の婦人科外来産科外来のほかに、月、水、金の午後の不妊外来と火曜日と木曜日は助産師外来を開いています。
当院の産婦人科では、中等度のリスクまでの分娩、妊婦健診、良性悪性疾患の手術及び化学療法(抗がん剤治療)を含む婦人科診療、不妊治療等を行っています。
2019年の分娩数は475件で帝王切開は56件(帝王切開率11.7%)行いました。
産婦人科医師9名(専門医9名、うち非常勤7名)、助産師25名、看護師8名が産科病棟(小児科との混合病棟)を担当します。
また、現在分娩数は原病棟や外来設計時の想定を上回ったため、また、産婦人科医不足のためやむを得ず分娩制限をさせていただいており、月間で正常分娩(経膣分娩)50名+予定帝王切開10名程度を上限としています。
妊婦健診では毎回超音波検査を行います。14年前から助産師外来を取り入れており、日頃分娩を扱っている病棟助産師とのコミュニケーションの場となっております。
気軽に質問等していただければ幸いです。当院では正常分娩は原則として助産師が担当します。
アロママッサージを取り入れたり、おっぱい学級を開催するなど、分娩前後の入院生活をより快適に過ごせるように心がけています。
双胎、骨盤位(逆子)と帝王切開の既往のある方は予定帝王切開としています。
原則10日間の入院となります。
骨盤位の方には希望により妊娠35週以降に外回転術を行います。
小児科常勤医師3人と非常勤医師の協力により、早産児(原則35週以降)低出生体重児の管理にも対応いたします。
婦人科手術は2019年には207件行いました。
手術内容は以下の通りになります。
開腹術107件(帝王切開56件含む)、腹腔鏡下手術38件、膣式手術21件(流産手術、人工妊娠中絶術は除いて)、子宮頸部円錐切除術18件、子宮鏡下手術8件、悪性腫瘍手術15件(広汎子宮全摘術3件含む)
癌の治療後、病理検査の結果により必要のある方には、抗がん剤や分子標的薬を用いた治療も行っています。
術後の痛みが少なく回復も早いので腹腔鏡手術は積極的に行っており、48件行いました。
不妊治療は一般検査、治療をはじめ、人工授精、体外受精、顕微授精、凍結胚移植まで対応可能です。
2019年は人工授精286件行いました。
体外受精は2018年採卵75件新鮮胚移植39件(妊娠率…29%)、解凍胚移植38件(妊娠率…68%)。
2019年採卵106件、新鮮胚移植23件(妊娠率…26%)、解凍胚移植94件(妊娠慄…42%)でした。
平日午前と月・水・金曜午後に予約で不妊外来を行うことや、時間外の排卵誘発剤の注射を行うことにより、通院負担を少しでも軽減できるようにしています。
人工授精と体外受精については、市町村それぞれの補助を受けることができます。
また、県の補助を受けることも可能ですので詳細はご相談下さい。
■ 整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
160800xx01xxxx | 股関節 大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩 股等 | 99 | 49.02 | 25.94 | 15.00% | 84.16 | |
160610xx01xxxx | 四肢筋腱損傷 靭帯断裂形成手術等 | 91 | 8.52 | 17.74 | 0.00% | 66.37 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む)人工関節再置換術等 | 70 | 33.3 | 23.56 | 2.00% | 74.66 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨董壊死 股関節症(変形性を含む) 人工関節再置換術等 | 65 | 28.52 | 21.53 | 0.00% | 68.75 | |
070343xx99x1xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり | 39 | 2.82 | 2.73 | 0.00% | 74.54 |
当科では、骨・関節・筋腱・靭帯・脊椎・脊髄・末梢神経など、主に運動器の疾患と外傷を扱っています。
骨粗鬆症
食事・運動指導や薬物療法を行い、骨粗鬆症が原因でおこりやすくなる骨折を予防します。
薬物療法にはカルシウム・ビタミン剤・ビスホスホネート剤、ホルモン製剤などを症例に合わせて使い分けます。更年期・閉経後骨粗鬆症に対するホルモン療法にも力を入れ、単に骨量を増やすだけではなく、全人的な生活の改善をめざします。
変形性関節症
生活指導、薬物療法、リハビリ、関節内注射などの保存療法を積極的に行い、重症例に対しては外科的治療を行います。特に股関節や膝関節に対する人工関節置換術は30年以上の実績があり、症例は1000例を超えています。また、術後長期例で人工関節が弛んだり、破損したりする症例に対する再置換術も行っています。
外傷
緊急手術を要する開放骨折などの治療が行えるよう、24時間体制で対応できるようにしています。高齢者の大腿骨頚部骨折などに対しては、できるだけ早く手術を行い、早期に離床することで、寝たきり予防に努めています。また四肢骨折、脊椎骨折に対する外科的治療にも力を入れており、患者様の早期機能回復、生活の質向上をめざします。
脊椎疾患
頸椎症性脊髄症、腰部脊柱管狭窄症、胸椎・腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症など、脊椎疾患全般の診療を行っています。生活指導、薬物治療、各種神経ブロックなどの保存療法を徹底的に行います。痛みや歩行障害、筋力低下などが顕著な場合には外科的治療を行います。手術方法は個々の状況に応じて椎弓形成・切除術から除圧固定術まで行っています。
近年、スタンダード治療となっている脊椎内視鏡下治療(内視鏡下椎弓切除術・内視鏡下椎間板摘出術)・低侵襲脊椎除圧固定術についても積極的に行っています。従来より傷口が小さく、筋肉などの組織侵襲が少ないことにより、術後の痛みが少ない、入院期間が短い、社会復帰が早いなどのメリットがあります。
上肢の外科
外傷・肩・肘・手・手指の新鮮骨折に対する治療。肩の腱板断裂や肩反復性脱臼などの軟部組織損傷。舟状骨などの偽関節手術、その他手指の腱損傷や指の切断などの治療を行っています。
変性疾患:手根管症候群・肘部管症候群・テニス肘・ドケルバン病・ばね指・母指CM関節症、変形性肩・肘・手関節症など。先ずは注射治療やリハビリテーションなどの保存治療を行い、改善が見られない場合には手術治療を勧めています。母指CM関節症に対する関節形成術(関節機能を保存する手術治療)も行っています。
その他:dupuytren拘縮、キーンベック病、神経麻痺に対する再建術、手の化膿性疾患や腫瘍なども治療対象としています。
関節鏡手術
当院では2014年に最新の関節鏡を導入しました。関節鏡を用いる事で小さな傷で手術を行う事が可能です。
以下が当院で実際に行っている関節鏡手術です。
骨粗鬆症
食事・運動指導や薬物療法を行い、骨粗鬆症が原因でおこりやすくなる骨折を予防します。
薬物療法にはカルシウム・ビタミン剤・ビスホスホネート剤、ホルモン製剤などを症例に合わせて使い分けます。更年期・閉経後骨粗鬆症に対するホルモン療法にも力を入れ、単に骨量を増やすだけではなく、全人的な生活の改善をめざします。
変形性関節症
生活指導、薬物療法、リハビリ、関節内注射などの保存療法を積極的に行い、重症例に対しては外科的治療を行います。特に股関節や膝関節に対する人工関節置換術は30年以上の実績があり、症例は1000例を超えています。また、術後長期例で人工関節が弛んだり、破損したりする症例に対する再置換術も行っています。
外傷
緊急手術を要する開放骨折などの治療が行えるよう、24時間体制で対応できるようにしています。高齢者の大腿骨頚部骨折などに対しては、できるだけ早く手術を行い、早期に離床することで、寝たきり予防に努めています。また四肢骨折、脊椎骨折に対する外科的治療にも力を入れており、患者様の早期機能回復、生活の質向上をめざします。
脊椎疾患
頸椎症性脊髄症、腰部脊柱管狭窄症、胸椎・腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症など、脊椎疾患全般の診療を行っています。生活指導、薬物治療、各種神経ブロックなどの保存療法を徹底的に行います。痛みや歩行障害、筋力低下などが顕著な場合には外科的治療を行います。手術方法は個々の状況に応じて椎弓形成・切除術から除圧固定術まで行っています。
近年、スタンダード治療となっている脊椎内視鏡下治療(内視鏡下椎弓切除術・内視鏡下椎間板摘出術)・低侵襲脊椎除圧固定術についても積極的に行っています。従来より傷口が小さく、筋肉などの組織侵襲が少ないことにより、術後の痛みが少ない、入院期間が短い、社会復帰が早いなどのメリットがあります。
上肢の外科
外傷・肩・肘・手・手指の新鮮骨折に対する治療。肩の腱板断裂や肩反復性脱臼などの軟部組織損傷。舟状骨などの偽関節手術、その他手指の腱損傷や指の切断などの治療を行っています。
変性疾患:手根管症候群・肘部管症候群・テニス肘・ドケルバン病・ばね指・母指CM関節症、変形性肩・肘・手関節症など。先ずは注射治療やリハビリテーションなどの保存治療を行い、改善が見られない場合には手術治療を勧めています。母指CM関節症に対する関節形成術(関節機能を保存する手術治療)も行っています。
その他:dupuytren拘縮、キーンベック病、神経麻痺に対する再建術、手の化膿性疾患や腫瘍なども治療対象としています。
関節鏡手術
当院では2014年に最新の関節鏡を導入しました。関節鏡を用いる事で小さな傷で手術を行う事が可能です。
以下が当院で実際に行っている関節鏡手術です。
- 肩関節
腱板断裂の修復術
反復性肩関節脱臼に対する関節唇修復術
拘縮肩に対する肩関節授動術
上腕骨大結節骨折に対する骨接合術 - 膝関節
前十字靭帯再建術
半月切除術、半月縫合術
遊離体摘出術
滑膜切除術、骨折の手術 - 手関節
TFCC損傷の修復術
滑膜切除術
骨折の手術 - 足関節
足関節固定術
遊離体摘出術
足関節インピンジメント症候群
骨折の手術
■ 外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 37 | 9.76 | 8.89 | 0.00% | 72.43 | |
060102xx99xxxx | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 32 | 7.78 | 7.65 | 0.00% | 64.94 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎、限局性腹腔膿瘍手術 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 26 | 20.19 | 9.79 | 15.00% | 80.15 | |
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む)。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病なし | 24 | 5.42 | 2.63 | 0.00% | 69.71 | |
060160x001xxxx | 鼠経ヘルニア(15歳以上)ヘルニア手術 鼠経ヘルニア等 | 20 | 7.8 | 4.85 | 0.00% | 72.15 |
検診から外科治療まで幅広く働いています
当院の外科は。、1年365日、1日24時間、佐久の地域医療を担っていると自負しております。胃がん・大腸がん・肝・胆・膵臓がんなどの消化器がんや乳がん・肺がんなどの悪性腫瘍の外科治療、抗がん剤治療、緩和医療が診療の中心ですが、腸閉塞、虫垂炎、そけいヘルニア、自然気胸、下肢静脈瘤などの良性疾患の外科治療も行っています。
昭和38年、県内初の心臓手術を手がけた先取りの精神を忘れず、中堅スタッフ、標準的な医療を確実に実践しながら、若いスタッフと共に最新医療技術の導入にも研鑽しています。また、研修医にも指導医クラスが直接指導して明日の日本の医療を担う人材の育成に努めています。
消化器外科
胃がん・大腸がんに対する手術および抗がん剤による治療が中心です。症例に応じて、腹腔鏡下手術も施行しています。大腸がんに対する腹腔鏡手術は、昨年8月より本格的導入となりました。日本内視鏡外科学会認定の技術認定医が担当し、導入後の腹腔鏡手術の比率は86%となっております。腸閉塞や腹膜炎、虫垂炎などの緊急手術も数多く行っています。そけいヘルニアに対しては従来法の手術のほか腹腔鏡手術も行っています。
胃がんなどで胃を大きく切った際には、なくなってしまった胃の代わりに小腸で胃を作る代用胃(パウチ)間置術という手術も行っています。代用胃を作製することで通常の手術に比べて、胃切除後の困った症状(胃切除後症候群)は少なくなり、手術前とあまり変わらない日常生活が送れるようになります。
肛門外来
肛門疾患に対する外科治療も行っております。痔核に対しては、切除+ALTA併用療法を基本に、ALTA単独療法(切らない治療)などの個々の症例に応じた治療が可能です。便失禁に対する仙骨神経刺激療法の県内唯一の認定施設となっております。
肝・胆・膵外科
肝臓がん、胆管がん、胆嚢がん、膵臓がんの進行程度に応じて標準的手術あるいは標準的な化学療法を実践しています。
胆石症に対しては、患者様の術後回復の早い腹腔鏡手術を実践しています。総胆管結石に対する内視鏡治療も行っています。
乳腺外科
乳がんの診断、および手術・化学療法による治療を主に行っています。診療面では、近隣の診療所の乳腺外科専門医と連携して、質の向上にも努めています。また、日本乳腺学会関連施設に認定されています。
血管外科
胸郭出口症候群、腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術、急性動脈血栓塞栓症に対する血栓除去術、下肢閉塞性動脈病変に対する人工血管または自家静脈バイパス手術、下肢静脈瘤に対しては、ストリッピング・硬化療法を第一選択として治療しています。不全穿通枝による静脈うっ滞性潰瘍に対しては、内視鏡を使ったSEPS手術を県内に先がけて行っています。
深部静脈血栓症に対する一時的下大静脈フィルター留置下血栓溶解療法なども行っています。
乳がん・子宮がん・術後の四肢のリンパ浮腫に対する複合理学療法と日常生活指導も行っています。
呼吸器科
呼吸器疾患全般、呼吸器外科疾患全般。肺がんに対しては診断・手術・抗がん剤等放射線照射以外(佐久医療センターへの依頼)の治療、感染症に対しては喀痰等の培養検査や一般的な抗菌治療、さらに結核、非結核抗酸菌症、真菌症等の診断治療、その他COPDの診断治療と管理、喘息の診断治療、瀰漫性肺疾患の診断治療、気胸の治療等、診断内容は多岐にわたっています。さらに検診らせんCTの読影、肺がん・肺結核検診の精査も行っています。なお呼吸器の手術に際しては胸腔鏡も使用しています。1人体制ゆえ十分な診療体制が確立しているとは言えませんが、可能な限り患者さんのご要望に応えるべく努力をしていきますので、よろしくお願いします。
当院の外科は。、1年365日、1日24時間、佐久の地域医療を担っていると自負しております。胃がん・大腸がん・肝・胆・膵臓がんなどの消化器がんや乳がん・肺がんなどの悪性腫瘍の外科治療、抗がん剤治療、緩和医療が診療の中心ですが、腸閉塞、虫垂炎、そけいヘルニア、自然気胸、下肢静脈瘤などの良性疾患の外科治療も行っています。
昭和38年、県内初の心臓手術を手がけた先取りの精神を忘れず、中堅スタッフ、標準的な医療を確実に実践しながら、若いスタッフと共に最新医療技術の導入にも研鑽しています。また、研修医にも指導医クラスが直接指導して明日の日本の医療を担う人材の育成に努めています。
消化器外科
胃がん・大腸がんに対する手術および抗がん剤による治療が中心です。症例に応じて、腹腔鏡下手術も施行しています。大腸がんに対する腹腔鏡手術は、昨年8月より本格的導入となりました。日本内視鏡外科学会認定の技術認定医が担当し、導入後の腹腔鏡手術の比率は86%となっております。腸閉塞や腹膜炎、虫垂炎などの緊急手術も数多く行っています。そけいヘルニアに対しては従来法の手術のほか腹腔鏡手術も行っています。
胃がんなどで胃を大きく切った際には、なくなってしまった胃の代わりに小腸で胃を作る代用胃(パウチ)間置術という手術も行っています。代用胃を作製することで通常の手術に比べて、胃切除後の困った症状(胃切除後症候群)は少なくなり、手術前とあまり変わらない日常生活が送れるようになります。
肛門外来
肛門疾患に対する外科治療も行っております。痔核に対しては、切除+ALTA併用療法を基本に、ALTA単独療法(切らない治療)などの個々の症例に応じた治療が可能です。便失禁に対する仙骨神経刺激療法の県内唯一の認定施設となっております。
肝・胆・膵外科
肝臓がん、胆管がん、胆嚢がん、膵臓がんの進行程度に応じて標準的手術あるいは標準的な化学療法を実践しています。
胆石症に対しては、患者様の術後回復の早い腹腔鏡手術を実践しています。総胆管結石に対する内視鏡治療も行っています。
乳腺外科
乳がんの診断、および手術・化学療法による治療を主に行っています。診療面では、近隣の診療所の乳腺外科専門医と連携して、質の向上にも努めています。また、日本乳腺学会関連施設に認定されています。
血管外科
胸郭出口症候群、腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術、急性動脈血栓塞栓症に対する血栓除去術、下肢閉塞性動脈病変に対する人工血管または自家静脈バイパス手術、下肢静脈瘤に対しては、ストリッピング・硬化療法を第一選択として治療しています。不全穿通枝による静脈うっ滞性潰瘍に対しては、内視鏡を使ったSEPS手術を県内に先がけて行っています。
深部静脈血栓症に対する一時的下大静脈フィルター留置下血栓溶解療法なども行っています。
乳がん・子宮がん・術後の四肢のリンパ浮腫に対する複合理学療法と日常生活指導も行っています。
呼吸器科
呼吸器疾患全般、呼吸器外科疾患全般。肺がんに対しては診断・手術・抗がん剤等放射線照射以外(佐久医療センターへの依頼)の治療、感染症に対しては喀痰等の培養検査や一般的な抗菌治療、さらに結核、非結核抗酸菌症、真菌症等の診断治療、その他COPDの診断治療と管理、喘息の診断治療、瀰漫性肺疾患の診断治療、気胸の治療等、診断内容は多岐にわたっています。さらに検診らせんCTの読影、肺がん・肺結核検診の精査も行っています。なお呼吸器の手術に際しては胸腔鏡も使用しています。1人体制ゆえ十分な診療体制が確立しているとは言えませんが、可能な限り患者さんのご要望に応えるべく努力をしていきますので、よろしくお願いします。
■ 眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
020220xx97xxx0 | 緑内障 手術あり 片眼 | - | - | - | - | - | |
140090xxxxxxxx | 先天性鼻涙管閉塞 | - | - | - | - | - | |
020200xx99x2xx | 黄斑、後極変性 手術なし 手術・処置等22あり | - | - | - | - | - | |
100140xx99x00x | 甲状腺機能亢進症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | - | - | - | |
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | - | - | - | - | - |
めやに、流涙、涙目の原因となる涙道閉塞症の治療として涙道内視鏡を行っております。
また、大人の流涙(涙道閉塞症)だけでなく、先天性涙道閉塞症に対しても内視鏡的治療を行っております。生まれてすぐのお子さんで、涙目や眼脂が続いている方も一度受診することをお勧めします。
さらに、最近では、ドライアイや結膜弛緩症といった涙にかかわる病気全般についても積極的に治療を行っております。特に結膜弛緩症は流涙症状を起こす原因となるため、手術によって症状を改善できる可能性があります。
涙についてお困りの方は外来受診をお勧めします。
また、大人の流涙(涙道閉塞症)だけでなく、先天性涙道閉塞症に対しても内視鏡的治療を行っております。生まれてすぐのお子さんで、涙目や眼脂が続いている方も一度受診することをお勧めします。
さらに、最近では、ドライアイや結膜弛緩症といった涙にかかわる病気全般についても積極的に治療を行っております。特に結膜弛緩症は流涙症状を起こす原因となるため、手術によって症状を改善できる可能性があります。
涙についてお困りの方は外来受診をお勧めします。
■ 耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし | 45 | 5.11 | 6.22 | 0.00% | 70.76 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 42 | 5.98 | 5.01 | 0.00% | 62.90 | |
030428xxxxxxxx | 突発性難聴 | 32 | 12.75 | 8.93 | 0.00% | 62.31 | |
030270xxxxxxxx | 上気道炎 | 27 | 6.85 | 4.94 | 0.00% | 36.15 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 26 | 5.19 | 5.45 | 0.00% | 49.15 |
診療する部位は、耳、鼻、咽喉頭、頚部・平衡にわたり、外来診療や手術をはじめとした入院治療を行っています。
常勤医師2人体制で診療を行っています。
外来担当日以外の日は、他院からの紹介患者さんと入院患者さんの診療および検査を行っています。
火曜日と金曜日の午後が手術日です。月・水・木曜日の午後は、特殊検査や外来手術日として組んでいます。また、当科には、臨床検査技師2名が勤務し、医師の指示のもと聴覚検査一般、平衡機能検査一般、補聴器装用指導を行っています。
睡眠時無呼吸外来は、内科でポリソムノグラフィーで睡眠時無呼吸の値が高い場合に内科からの紹介で診療をしています。また、アレルギー性鼻炎で鼻閉の訴えが強い患者さんには、日帰りのコブレーターを用いた下甲介粘膜レーザー焼灼術を行っています。また、スギ、ダニのアレルギーがある方には、舌下免疫療法も行っています。
副鼻腔の手術はおもに内視鏡とデビリッターを用いて行っています。また、アレルギー性鼻炎の鼻漏過多に対して後鼻神経切除術を行っています。鼓膜形成術は、短期入院で行っています。
常勤医師2人体制で診療を行っています。
外来担当日以外の日は、他院からの紹介患者さんと入院患者さんの診療および検査を行っています。
火曜日と金曜日の午後が手術日です。月・水・木曜日の午後は、特殊検査や外来手術日として組んでいます。また、当科には、臨床検査技師2名が勤務し、医師の指示のもと聴覚検査一般、平衡機能検査一般、補聴器装用指導を行っています。
睡眠時無呼吸外来は、内科でポリソムノグラフィーで睡眠時無呼吸の値が高い場合に内科からの紹介で診療をしています。また、アレルギー性鼻炎で鼻閉の訴えが強い患者さんには、日帰りのコブレーターを用いた下甲介粘膜レーザー焼灼術を行っています。また、スギ、ダニのアレルギーがある方には、舌下免疫療法も行っています。
副鼻腔の手術はおもに内視鏡とデビリッターを用いて行っています。また、アレルギー性鼻炎の鼻漏過多に対して後鼻神経切除術を行っています。鼓膜形成術は、短期入院で行っています。
■ 泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 定義副傷病なし | - | - | - | - | - | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病なし | - | - | - | - | - | |
11012xxx99xx0x | 上部尿路疾患 手術なし 定義副傷病なし | - | - | - | - | - |
現在、泌尿器科は常勤医不在のため、非常勤医のみでの診療体制となっています。
■ 小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
140010x199x00x | 妊娠期間短縮、低出生体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 157 | 5.83 | 6.17 | 0.00% | 0 | |
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病なし | 92 | 4.02 | 6.19 | 0.00% | 1.82 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし | 59 | 3.05 | 5.39 | 0.00% | 3.47 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし | 57 | 3.77 | 5.73 | 2.00% | 2.74 | |
060390xxxxx0xx | 細菌性腸炎 手術・処置等2なし | 47 | 3.55 | 7.38 | 2.00% | 3.02 |
当科では感染症などの急性疾患から神経疾患、腎疾患、内分泌疾患などの慢性疾患や専門的な診療が必要な疾患まで小児疾患全般に対応しています。
高度な治療を必要とする疾患に対しては、信州大学医学部附属病院小児科、県立こども病院および佐久医療センター小児科と緊密に連絡を取り合いながら診療を行っています。
高度な治療を必要とする疾患に対しては、信州大学医学部附属病院小児科、県立こども病院および佐久医療センター小児科と緊密に連絡を取り合いながら診療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
ファイルをダウンロード (0KB) |
初発 | 再発 | 病期分類基準(※) | 版数 | |||||
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 13 | - | - | 22 | - | - | - | 7,8 |
大腸癌 | - | 13 | 29 | 21 | - | - | - | 7,8 |
乳癌 | 12 | 10 | - | - | - | - | - | 7,8 |
肺癌 | - | - | - | - | 15 | - | - | 8 |
肝癌 | 14 | - | - | - | - | - | - | 7,8 |
※ 1:UICC TNM分類、2:癌取扱い規約
当院では、手術・化学療法・緩和療法まで、患者さんの状態に合わせた幅広い治療を行っています。
化学療法は入院および外来化学療法室にて、通院で治療を受けられている患者さんも多くいます。
胃がんはステージⅠの患者さんを主に診療しており、内視鏡による手術や開腹手術を行っています。
大腸がんはステージⅡ~Ⅳの患者さんを主に診療しており、治療は腹腔鏡下手術および開腹手術と術後化学療法をおこなっています。
乳がんはステージⅠ・Ⅱの患者さんを主に診療しており、手術・化学療法・ホルモン療法を併用して行っています。放射線治療が必要な場合は、他院と連携して治療を行っています。
肝がんはステージⅠの患者さんを主に診療しており、手術・化学療法を行っています。
検査入院し、がんが入院中に確定されない場合はステージが不明となっています。
化学療法は入院および外来化学療法室にて、通院で治療を受けられている患者さんも多くいます。
胃がんはステージⅠの患者さんを主に診療しており、内視鏡による手術や開腹手術を行っています。
大腸がんはステージⅡ~Ⅳの患者さんを主に診療しており、治療は腹腔鏡下手術および開腹手術と術後化学療法をおこなっています。
乳がんはステージⅠ・Ⅱの患者さんを主に診療しており、手術・化学療法・ホルモン療法を併用して行っています。放射線治療が必要な場合は、他院と連携して治療を行っています。
肝がんはステージⅠの患者さんを主に診療しており、手術・化学療法を行っています。
検査入院し、がんが入院中に確定されない場合はステージが不明となっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
ファイルをダウンロード (0KB) |
患者数 | 平均 在院日数 | 平均年齢 | |
軽症 | 15 | 10.20 | 48.93 |
中等症 | 73 | 17.60 | 85.56 |
重症 | 32 | 23.38 | 86.16 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
平均年齢80歳以上の高齢の患者さんが多く、高齢になるに従い重症度が高くなる傾向です。
脳梗塞の患者数等
ファイルをダウンロード (0KB) |
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
3日以内 | 19 | 25.42 | 82.21 | 6.06 |
その他 | 14 | 48.43 | 82.64 | 12.12 |
平成30年7月より、常勤の脳神経外科医師が不在になりましたが、令和2年8月より、脳神経外科医師1名が常勤になりました。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
ファイルをダウンロード (2KB) |
■ 内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | - | - | - | - | - | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | - | - | - | - | - |
診療科別の多い順から4つの手術を表記しています。
■ 産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K877 | 子宮全摘術 | 37 | 1.14 | 6.65 | 0.00% | 46.30 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 24 | 0.96 | 3.42 | 0.00% | 38.04 | |
K867 | 子宮頸部(膣部)切除術 | 22 | 0.91 | 2.09 | 0.00% | 37.09 | |
K877-2 | 腹腔鏡下膣式子宮全摘術 | 17 | 1.06 | 4.24 | 0.00% | 49.18 | |
K8721 | 子宮筋腫摘出(喀出)術(腹式) | - | - | - | - | - |
診療科別の多い順から5つの手術を表記しています。
■ 整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K0821 | 人工関節置換術 肩 股 膝 | 165 | 1.96 | 28.03 | 1.21% | 71.66 | |
K080-41 | 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) | 83 | 1.07 | 6.37 | 0.00% | 65.88 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 76 | 0.79 | 45.74 | 10.53% | 75.25 | |
K142-5 | 内視鏡下椎弓形成術 | 44 | 1.93 | 14.39 | 0.00% | 73.09 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(肩、股) | 39 | 1.23 | 42.85 | 15.38% | 86.31 |
診療科別の多い順から5つの手術を表記しています。
■ 外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 22 | 1.77 | 3.32 | 0.00% | 73.41 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 21 | 2.67 | 4.76 | 0.00% | 62.00 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの | 18 | 8.44 | 11.06 | 5.56% | 76.78 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 12 | 5.42 | 11.00 | 0.00% | 72.50 | |
K6335 | 鼠経ヘルニア手術 | 12 | 3.75 | 6.50 | 0.00% | 78.33 |
診療科別の多い順から5つの手術を表記しています。
■ 眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K201 | 先天性鼻涙管閉塞開放術 | - | - | - | - | - | |
K2683 | 緑内障手術(濾過手術) | - | - | - | - | - | |
K272 | 毛様体冷凍凝固術 | - | - | - | - | - | |
K204 | 涙嚢鼻腔吻合術 | - | - | - | - | - |
診療科別の多い順から4つの手術を表記しています。
当院では白内障手術の患者さんは、おもに地域包括ケア病棟へ入院されています。
そのため、DPCデータには反映されませんが、2019年4月から2020年3月までに373件の白内障手術が実施されました。
当院では白内障手術の患者さんは、おもに地域包括ケア病棟へ入院されています。
そのため、DPCデータには反映されませんが、2019年4月から2020年3月までに373件の白内障手術が実施されました。
■ 耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 19 | 1.00 | 7.11 | 0.00% | 15.74 | |
K347-5 | 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術) | 17 | 1.00 | 5.65 | 0.00% | 12.47 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的)(複数洞)副鼻腔手術 | 17 | 1.12 | 6.82 | 0.00% | 59.18 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 11 | 0.55 | 4.73 | 0.00% | 38.27 | |
K347 | 鼻中隔矯正術 | 10 | 1.00 | 7.00 | 0.00% | 30.10 |
診療科別の多い順から5つの手術を表記しています。
■ 泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) | - | - | - | - | - | |
K8352 | 陰嚢水腫手術(その他) | - | - | - | - | - | |
K800-2 | 経尿道的電気凝固術 | - | - | - | - | - |
診療科別の多い順から3つの手術を表記しています。
■ 小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) | 10 | 0.00 | 6.10 | 20.00% | 0.00 | |
K9132 | 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) | - | - | - | - | - |
診療科別の多い順から2つの手術を表記しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
ファイルをダウンロード (0KB) |
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 28 | 0.68% |
異なる | - | - |
手術・処置等の合併症は、外科、整形外科、産婦人科症例です。
整形外科はおもに、術後長期例で人工関節が弛んだり、破損したりする事例です。
整形外科はおもに、術後長期例で人工関節が弛んだり、破損したりする事例です。