
当病院では各病棟及び総合案内にご意見箱を設置し、皆さまからのご意見をいただいております。
皆さまからお寄せいただきましたご意見等を参考に、より良いサービスの提供・改善に努めたいと考えております。
なお、いただいた投書に対する回答は、1階総合案内の掲示板にも掲示しております。
皆さまからお寄せいただきましたご意見等を参考に、より良いサービスの提供・改善に努めたいと考えております。
なお、いただいた投書に対する回答は、1階総合案内の掲示板にも掲示しております。
令和7年6月
ご意見
コウノトリ外来でお世話になりました。不安を抱えながらの日々でしたが、いつも浅間病院職員の方は親身に対応して下さり安心して通院できました。
産婦人科の先生方はみなさん優しくこちらの声に耳を傾けて下さいます。他の病院と比べるのもいけませんが、医師からの十分な説明を聞けず浅間病院様への転院を決めた身としてはとてもありがたいことでした。
1回1回の治療を納得した上で進めて頂けました。不妊カウンセリング時、看護職の方がかけて下さった前向きな一言はとても嬉しく、今でも忘れられません。
その後続く治療も、もう少し頑張ろうと思え、治療期間の私の心の支えとなっていました。不妊治療で胚培養士という職業について知りました。胚移植の際には丁寧にご説明下さいました。写真の贈り物はとても嬉しいです。緊張を強いられる作業と思いますが、繊細な技術で治療を進め支えて下さり感謝しています。
手術室スタッフのみなさん6階西病棟のみなさんにもお世話になりました。
また、事務手続きで相談事があった際、総合受付の方が丁寧に分かりやすく説明してくださり助かりました。産婦人科外来の受付の方もいつも優しくて安心して受診できます。この度、浅間病院様に通院させて頂けたこと感謝しております。ありがとうございます。
私自身浅間病院で生まれ、幼少期にも受診させて頂いてきました。建て替え、以前の建物の時にも受付の横に飾ってあった白いペガサスの絵画が今、建て直された後も飾ってあり、拝見する度に幼少期を思い出し懐かしく勇気をもらいます。
これからもぜひ、残していって頂けたら嬉しいです。
回答
この度は、感謝のお言葉をいただき、誠にありがとうございます。
今後も、患者さんに寄り添った親切、丁寧な対応を心掛けてまいります。
また、絵画につきましては、当院にとっても大切なシンボルの一つです。
患者さんにとって心の安らぎとなるよう、大切に守り続けていきたいと考えております。
【回答者】 総務課長
令和7年6月
ご意見
リハビリ見学と先生からの病状説明があり、同席させてもらいました。
先にリハビリ見学にて本人の動きを確認。尿路感染症とのことでしたが、なぜか左腰の痛みあり。PTさんからは「痛みが軽減できている日は前腕支持型歩行器に付き添って歩行できるが痛みに波があり、痛いときは痛み止めを内服しても痛く、トイレも2人介助となっている。伝い歩きも足が前に出ない。できたとしてもポータブルトイレとベッド間の異動。「自宅では歩かない環境作りが必要である」とのことでした。もともと入院前までは独歩だったため自宅内環境の変化が必要であるため、家屋評価を依頼しました。
その後、先生からの病状説明で・・・
「尿路感染症で抗生剤治療を行った。2週間の治療も明日までの期間となるので明日退院で」と言われる。腰の痛みについて質問するが、「今回は尿路感染として入院しているので退院後、他病院の外来で診てもらうように。ここでは腰の痛みは診ない」と言われる。現状、腰の痛みで動けず、このまま帰っても生活に困るので「明日の退院ではなく自宅内の環境が整うまで時間が欲しい」と伝えるが「尿路感染の入院期間は2週間。尿路感染の治療が終わったら病院の入院点数が下がるので明日退院。今は入院の必要性なし。他の病院でも治療が終わったら退院になるの、わかりますよね?急性期が終わったら退院」ときつく言われる。(家族の前で病院の都合(点数)を言われたことにびっくりしました)それでも実際に動けず生活に困るので「自宅環境変更まで時間が欲しい」と伝えると「何日に退院するのか日にちを言え」と強く言われる。「家屋評価を依頼してあり、終わってから環境設定ができるまで」と伝えるが、話が通じない。転院か病床移動はどうかと伺うと「包括ケア病床へ行くなら施設への退院はできない」と、また強く言われる。自宅へ戻るために時間が欲しいと伝えているのに・・・患者や家族に寄り添いがなく、病院の都合だけを前面に出され、言い方もきつく、とても不快に思いました。浅間病院にもこんな先生がいるのかと、びっくりし残念に思いました。ご家族も「明日退院になっていたら困ったいた。先生も検査結果の数字だけで判断するんですね・・・」とおっしゃっていました。
回答
この度は、ご不快な思いをおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
今後は、患者さんやご家族に寄り添った説明が出来るように努めて参りたいと思います。
ご指摘いただき、ありがとうございました。
【回答者】 診療部長
令和7年5月
ご意見
令和7年4月より一般の入院病棟が238床から199床にへったと聞きました。
今後、急を要するような時に、入院させてもらえるのか不安です。
もし、満床になり入院出来ない(ベットがない)となると、別の病院に送られるのでしょうか?・・・
回答
この度は、当院の病床数についてご不安な思いをさせてしまいましたこと、誠に申し訳ございません。
本年4月より、一般の入院病床が238床から199床に変更になったのは事実です。この変更は、当院がより質の高い医療を提供し、患者さんに安心して医療を受けていただくための重要な取り組みの一環でございます。
ご不安されている「急を要するような時に入院させてもらえるか」という点でございますが、患者さんの受け入れ体制は、これまでとは変わらず万全を期していますのでご安心ください。
病床数が変更になっても、受け入れを制限することのないよう、ベットコントロールなどで、適切に対応してまいります。
ご不安な気持ちになられたことと存じますが、当院はこれからも地域の皆様に質の高い医療を提供できるよう努めてまいりますので、ご理解を賜りますよう、お願いいたします。
本年4月より、一般の入院病床が238床から199床に変更になったのは事実です。この変更は、当院がより質の高い医療を提供し、患者さんに安心して医療を受けていただくための重要な取り組みの一環でございます。
ご不安されている「急を要するような時に入院させてもらえるか」という点でございますが、患者さんの受け入れ体制は、これまでとは変わらず万全を期していますのでご安心ください。
病床数が変更になっても、受け入れを制限することのないよう、ベットコントロールなどで、適切に対応してまいります。
ご不安な気持ちになられたことと存じますが、当院はこれからも地域の皆様に質の高い医療を提供できるよう努めてまいりますので、ご理解を賜りますよう、お願いいたします。
【回答者】 総務課長
令和7年5月
ご意見
今後の病院の取り組む課題とお願いです。
現状を観ていると文明の「リキ」活用が遅いです。
・各診療科への直送TELがない(スローです)
・デジタル表示の番号がない(待機時間)呼出し番号と氏名で順次入室している
・間接人員の削減が必要です(デジタル化要す)
理由)今後の人口減の中で人員補充は更に非常に厳しくなってきます。
(真剣に検討?)どうか。他の医療施設の見学、交流会が必要と思われます。
又、病院内での改善プロジェクト、タスクホース等も積極的に取組んでもらいたい”迅速対応‘
回答
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
まず、現在、各診療科への直通電話がないことで、患者さんにはご不便をおかけしており、大変申し訳ございません。この課題に対し、当院では現在、AIを活用した自動応答システムの導入を検討しております。このシステムの導入などにより、電話がつながるまでの時間短縮と、スムーズな対応を目指してまいります。
番号のデジタル表示につきましては、一部のセクションでは導入しておりますので、今後、他のセクションでも導入を検討してまいります。
デジタル化による間接人員の削減につきましては、今後DXを推進し、業務の効率化と人員の最適配置を進め、間接人員の適正化を図りつつ、医療の質を維持・向上させてまいります。
また、院内には、経営改善に取り組む委員会や各プロジェクトチームがございますので、今後も積極的に活動を続け、より質の高い医療を提供できるよう、職員一同、改善に努めてまいります。
まず、現在、各診療科への直通電話がないことで、患者さんにはご不便をおかけしており、大変申し訳ございません。この課題に対し、当院では現在、AIを活用した自動応答システムの導入を検討しております。このシステムの導入などにより、電話がつながるまでの時間短縮と、スムーズな対応を目指してまいります。
番号のデジタル表示につきましては、一部のセクションでは導入しておりますので、今後、他のセクションでも導入を検討してまいります。
デジタル化による間接人員の削減につきましては、今後DXを推進し、業務の効率化と人員の最適配置を進め、間接人員の適正化を図りつつ、医療の質を維持・向上させてまいります。
また、院内には、経営改善に取り組む委員会や各プロジェクトチームがございますので、今後も積極的に活動を続け、より質の高い医療を提供できるよう、職員一同、改善に努めてまいります。
【回答者】 総務課長
令和7年5月
ご意見
今回入院する事になりましたが、スタッフの皆さんの笑顔、気遣いに、ほんとうに助けられ感動してます。
先生はお休みの日でも、とにかく毎日訪問して下さり、不思議なもので、先生のお顔を拝見するだけでも安心するんですよね。
毎日、担当の看護師さんが交替されますが、どの方もいつも笑顔で話しをしっかり聞いて下さるし、食事の時お掃除の方も、いつも話しかけて下さり、お通じがなくて苦しかったこと以外は快適に入院生活を送る事ができました。
たいへんお世話になり、ありがとうございました。
先生はお休みの日でも、とにかく毎日訪問して下さり、不思議なもので、先生のお顔を拝見するだけでも安心するんですよね。
毎日、担当の看護師さんが交替されますが、どの方もいつも笑顔で話しをしっかり聞いて下さるし、食事の時お掃除の方も、いつも話しかけて下さり、お通じがなくて苦しかったこと以外は快適に入院生活を送る事ができました。
たいへんお世話になり、ありがとうございました。
回答
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
今後におきましても、患者さんが快適で安心して入院生活が送れるよう、職員一同努めてまいります。
今後におきましても、患者さんが快適で安心して入院生活が送れるよう、職員一同努めてまいります。
【回答者】 総務課長
令和7年5月
ご意見
今回人工関節手術で全身麻酔・入院を初めて体験しました。
浅間総合病院の西病棟、南病棟にお世話になりましたが、昼夜問わずていねいに管理をしてくれる看護師さん。午前、午後リハビリをしながら大勢の理学療法士の方々と楽しく会話しながら、日に日に回復しているのがわかりました。栄養士さんもアレルギーや主食(おかゆ等)の要望にすぐ対応して頂いたり嬉しかったです。皆さんの親切で居心地良かったです。(南病棟は食事の時間が早いので料理があたたかくておいしいです!!)
〈要望〉・リハビリ科にBGMを流しては?
(個人病院では良くありますが・・・)
(他の人達の話し声が聞こえて集中できない)
・リハビリ室で寝た時、照明がまぶしい
(明るさコントロールできるかオレンジ系とか。)
(持ち物にサングラス?)
回答
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
ご意見を受け、BGMとしてFMラジオの放送を流す対応を開始し、照明についても調整を行いました。
今後も快適にお過ごしいただける環境づくりに努めてまいりますので、何かお気づきの点がございましたら、いつでもお知らせください。
ご意見を受け、BGMとしてFMラジオの放送を流す対応を開始し、照明についても調整を行いました。
今後も快適にお過ごしいただける環境づくりに努めてまいりますので、何かお気づきの点がございましたら、いつでもお知らせください。
【回答者】 リハビリテーション科長
令和7年5月
ご意見
・股関節手術で傷が下着に丁度当たってしまいしめつけて痛いので、入院の持ち物には、ボクサーパンツの様なデザインの物をと記入して欲しいです。
・「こどもの日献立カード」はカラフルで嬉しかったです。
(「かしわもち」→「ゼリー」に変更でちょっとがっかりでしたが)
・母の日の「のり巻きメニュー」はとても美味しかったです!!
・「こどもの日献立カード」はカラフルで嬉しかったです。
(「かしわもち」→「ゼリー」に変更でちょっとがっかりでしたが)
・母の日の「のり巻きメニュー」はとても美味しかったです!!
回答
貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
ご提案いただきました「ボクサーパンツのようなデザインの下着」の記載につきましては、今後の持ち物案内に反映できるよう検討してまいります。
ご提案いただきました「ボクサーパンツのようなデザインの下着」の記載につきましては、今後の持ち物案内に反映できるよう検討してまいります。
【回答者】 リハビリテーション科長
令和7年5月
ご意見
家内が突然不注意から足を骨折しました。
時を置かず手術をしてくださいました。若い外科医でしたが親切に分かりやすく対応してくださり頭がさがりました。
昔から「医は仁なり」という言葉がありますが、人間味があり、親切は医師に出逢い本当に良かったと思っております。
これも、地域のために盡すという仁の精神がみなぎった病院だからと思っております。やさしい看護師さんと医師に出会い、すばらしい一日となりました。
回答
感謝のお言葉をいただき、誠にありがとうございます。
今後も、患者さんに寄り添った親切、丁寧な対応に努めてまいります。
今後も、患者さんに寄り添った親切、丁寧な対応に努めてまいります。
【回答者】 診療部長
令和7年5月
ご意見
いつも大変お世話様になり感謝しております。要望は①アイスノンを上手に使いたいのに固定するすべが無く寝ている間に体から離れてしまうこと。固定するタオルの形が3ヶ入りに決まっていてそれ以外の選択肢2ケ入りが無くそれ以外の必要がわかってもらってないこと。自分で持って来たタオルで三つ折り、4ケ入りを作ってくるくると巻いて端をワゴムでとめて足の熱のある患部に巻きつけ端同士を結ぶがゴムでくくりつけ下からストッキングの古材でしばって落ちないようにしてやっと熱対策ができました。毎日4ヶ入りで落とさないようにしたので熱、ムクミも減ってきました。もう少し頑張ります。あればいいと思うのは三ツ折りアイスノン入れと伸縮性のある結びヒモがあると皆さん使い易いと思います、
②手術後翌日からリハビリが始まるのですが、私達患者は何日もそう着された病人用くつ下(ハイソックス?)をはいたり、洗ったり脱いだりできません。その間リハビリはそのくつ下をはいたままリハビリの方々にやって頂いています。やっとシャワーが許された時、私は体を洗いながらボディーソープを少し使って例のくつ下を洗ったら汚れていたことがわかりましたので、リハビリの方々に申し訳なく思ったものでした。くつ下は自分のバスタオルで水気を切り干して気持ち良くはいたりリハビリを受けたりできるようになり時々そっと洗い続けています。
改善点は、汚れを解消したり感染症等の対策をして、どうしたら今より良くなるかということなので㋑くつ下を左右一足づつ患者に渡し交互に洗たくをしてもらい、いつも清潔に保つ。または㋺現在と同じように左右で一足の場合で患者が自分でぬいだり、はいたり、洗たくしたりできない場合は、清潔状態でローテーションできる枚数を病院側で保持、管理して頂き運用する。㋩私達の意見だけでなくリハビリの当じ者の方々の意見も聞いて頂くのが良いと思います。
②手術後翌日からリハビリが始まるのですが、私達患者は何日もそう着された病人用くつ下(ハイソックス?)をはいたり、洗ったり脱いだりできません。その間リハビリはそのくつ下をはいたままリハビリの方々にやって頂いています。やっとシャワーが許された時、私は体を洗いながらボディーソープを少し使って例のくつ下を洗ったら汚れていたことがわかりましたので、リハビリの方々に申し訳なく思ったものでした。くつ下は自分のバスタオルで水気を切り干して気持ち良くはいたりリハビリを受けたりできるようになり時々そっと洗い続けています。
改善点は、汚れを解消したり感染症等の対策をして、どうしたら今より良くなるかということなので㋑くつ下を左右一足づつ患者に渡し交互に洗たくをしてもらい、いつも清潔に保つ。または㋺現在と同じように左右で一足の場合で患者が自分でぬいだり、はいたり、洗たくしたりできない場合は、清潔状態でローテーションできる枚数を病院側で保持、管理して頂き運用する。㋩私達の意見だけでなくリハビリの当じ者の方々の意見も聞いて頂くのが良いと思います。
回答
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
アイスノンの2ケ入りについては、選択肢としてあることがお伝えできておらず申し訳ありません。結びヒモにつきましては、押し付けすぎて皮膚を傷つけたり、冷やしすぎによるトラブルを避けるため行っておりませんでした。安全への配慮である旨の説明を徹底してまいります。
弾性ストッキングの洗濯に関して、リハビリ職員より特に意見はなかったのですが、お洗濯への配慮、またご自分でできない方への介助など今後も十分配慮できるようにしてまいります。
アイスノンの2ケ入りについては、選択肢としてあることがお伝えできておらず申し訳ありません。結びヒモにつきましては、押し付けすぎて皮膚を傷つけたり、冷やしすぎによるトラブルを避けるため行っておりませんでした。安全への配慮である旨の説明を徹底してまいります。
弾性ストッキングの洗濯に関して、リハビリ職員より特に意見はなかったのですが、お洗濯への配慮、またご自分でできない方への介助など今後も十分配慮できるようにしてまいります。
【回答者】 看護部長
令和7年5月
ご意見
5/6に一時帰宅から、5Fの病棟に戻ったところ、担当した看護師さんより電話が通じないことや、ルールに反している等かなりきつい指摘があり患者本人がかなりショックを受けてしまった。
色々なご指摘があるにせよ、患者本人は病気と向き合いなんとか治療して前に進もうとしている中、あまりきつい指摘や言葉は、今後の回復にも影響してしまうと思います。
指摘された方には、伝える言葉を考えて頂くことや、患者本人ではなく家族の私達に伝える等改善を願います。
回答
ご不快な思いをさせてしまったこと、誠に申し訳ございません。
看護師は常に思いやりの心を持って患者さんに接していかなければなりません。
今回のことを踏まえ、職員への指導・教育を再度徹底し、今後も信頼される看護を提供できるよう努めてまいります。
看護師は常に思いやりの心を持って患者さんに接していかなければなりません。
今回のことを踏まえ、職員への指導・教育を再度徹底し、今後も信頼される看護を提供できるよう努めてまいります。
【回答者】 看護部長
令和7年5月
ご意見
浅間総合病院、外科に入院しております家族(娘)の事で看護師さんの対応について思う事がありペンをとりました。先日、5月6日(火)の19時頃の事です。
娘は外出の許可を得て、夕食もとって病院へ戻った時の看護師さんの対応の件なのですが、戻る時刻に遅れてしまったそうです。その時遅れた事に謝りをいれたにもかかわらず、その看護師の方は ルールとか連絡がつかない・・・など細かく厳しい感じだった様です。娘は先月末手術を終えたばかりで、また女性特有の病気という事もあり、精神的にもかなり落ちこんでいて、家族で助けあっている状態でした。病院は人の命、生きる事の手助けになるサポートする所だと思っております。今の所、娘は落ちついてはいますが、今後看護師の方の心ある患者への対応をお願いしたいと思います。
娘は外出の許可を得て、夕食もとって病院へ戻った時の看護師さんの対応の件なのですが、戻る時刻に遅れてしまったそうです。その時遅れた事に謝りをいれたにもかかわらず、その看護師の方は ルールとか連絡がつかない・・・など細かく厳しい感じだった様です。娘は先月末手術を終えたばかりで、また女性特有の病気という事もあり、精神的にもかなり落ちこんでいて、家族で助けあっている状態でした。病院は人の命、生きる事の手助けになるサポートする所だと思っております。今の所、娘は落ちついてはいますが、今後看護師の方の心ある患者への対応をお願いしたいと思います。
回答
ご不快な思いをさせてしまったこと、誠に申し訳ございません。
看護師は常に思いやりの心を持って患者さんに接していかなければなりません。
今回のことを踏まえ、職員への指導・教育を再度徹底し、今後も信頼される看護を提供できるよう努めてまいります。
看護師は常に思いやりの心を持って患者さんに接していかなければなりません。
今回のことを踏まえ、職員への指導・教育を再度徹底し、今後も信頼される看護を提供できるよう努めてまいります。
【回答者】 看護部長
令和7年5月
ご意見
【患者の個人情報について】
・「入院のしおり」に個人情報について、個人情報の確認においては患者さんご本人に参加していただき確認を行っております。(省略)
・電話による問い合わせの場合は、原則としてお答えしません。患者さんの同意がなければ、原則として、患者さん以外の方から情報の収集は行いません。(しおりP9)
・当院における個人情報の利用目的・・・一部抜粋引用(しおりP10~P11)
・他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業所等の連携。」以上のように【個人情報ついて】取り組みが記載されている。
【個人情報に関する実話】…令和7年5月7日発生
・家族より5月10日(土)夕方、患者(自分)についての問い合せ電話があり、5月13日頃退院という話が「包括支援センター」の方からあったがどういうことでしょうか?本当に退院になるのか。患者から連絡がなかったが。患者本人・・具体的な話を病院から一切聞いていないのに、なぜ医師や患者以外の者が個人情報(不確定)無責任に伝達することが出来るのか。以下発生までの流れ。
・包括支援センターと家族との電話やり取りで、病院入院担当ナースステーションに問合せをしたところ、13日頃退院という話がナースからあった。→包括センター担当者から家族の方に電話をかけ、13日頃退院という話だそうですが、本当ですか?→家族が患者から検査結果~退院予定の連絡が今までなかったのにどういうことか。本当に退院になるのか。(患者の回答)医師から病状の話・退院の話について一切聞いていない!気分が悪いので事案が発生した時にナースステーションに気やすく他人の情報を関係者であってももらすのは常識が無いと文句を言った。
入院取り組み、常識、マナー等から言っても上記事項はその場で解決といったものではないのであえて意見書(本文)を投稿しました。反省文なり是正文なり再発防止策なり何か対処してもらいたい。現在イライラしている状態。心不全入院患者。
*患者は病気内容(入退院含む)について、特に神経いつもピリピリ状態であることを理解していると思うが。
・「入院のしおり」に個人情報について、個人情報の確認においては患者さんご本人に参加していただき確認を行っております。(省略)
・電話による問い合わせの場合は、原則としてお答えしません。患者さんの同意がなければ、原則として、患者さん以外の方から情報の収集は行いません。(しおりP9)
・当院における個人情報の利用目的・・・一部抜粋引用(しおりP10~P11)
・他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業所等の連携。」以上のように【個人情報ついて】取り組みが記載されている。
【個人情報に関する実話】…令和7年5月7日発生
・家族より5月10日(土)夕方、患者(自分)についての問い合せ電話があり、5月13日頃退院という話が「包括支援センター」の方からあったがどういうことでしょうか?本当に退院になるのか。患者から連絡がなかったが。患者本人・・具体的な話を病院から一切聞いていないのに、なぜ医師や患者以外の者が個人情報(不確定)無責任に伝達することが出来るのか。以下発生までの流れ。
・包括支援センターと家族との電話やり取りで、病院入院担当ナースステーションに問合せをしたところ、13日頃退院という話がナースからあった。→包括センター担当者から家族の方に電話をかけ、13日頃退院という話だそうですが、本当ですか?→家族が患者から検査結果~退院予定の連絡が今までなかったのにどういうことか。本当に退院になるのか。(患者の回答)医師から病状の話・退院の話について一切聞いていない!気分が悪いので事案が発生した時にナースステーションに気やすく他人の情報を関係者であってももらすのは常識が無いと文句を言った。
入院取り組み、常識、マナー等から言っても上記事項はその場で解決といったものではないのであえて意見書(本文)を投稿しました。反省文なり是正文なり再発防止策なり何か対処してもらいたい。現在イライラしている状態。心不全入院患者。
*患者は病気内容(入退院含む)について、特に神経いつもピリピリ状態であることを理解していると思うが。
回答
この度は、大変ご不快な思いをさせてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。
今回個人情報を漏らしたのではないか、とのご意見に対して担当する職員へ聞取りを行いましたところ、職員より患者さんに関することで地域包括支援センターへの伝達をした経緯はありませんでした。
今後も患者さんの個人情報については厳重に管理してまいります。
【回答者】 看護部長
令和7年5月
ご意見
突然の体調不良により、夜間救急外来を受診した。
重篤な状態ではなかったが、看護師(男性)「たいした事がないのだから家で寝ていろ!」などと冷たく言われた。その他にも医師でもないのに医師のような事を言っていた。とても悲しくなりました。
具合が悪くなった自分がいけないですか?救急の受診でなければそんな冷たい態度にならなかったのか?何のための病院ですか?
重篤な状態ではなかったが、看護師(男性)「たいした事がないのだから家で寝ていろ!」などと冷たく言われた。その他にも医師でもないのに医師のような事を言っていた。とても悲しくなりました。
具合が悪くなった自分がいけないですか?救急の受診でなければそんな冷たい態度にならなかったのか?何のための病院ですか?
回答
この度は、ご不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。
今後、全職員に対して接遇に対する指導・教育を徹底してまいります。
【回答者】 総務課長