目次
在宅支援室の特色
加齢や疾病、障害等により、自立した在宅生活が難しくなった方が、住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続して送れるよう、居宅介護支援事業所、訪問看護ステーションあさま、野沢地域包括支援センターを設置しています。
居宅介護支援事業所
要介護認定されたご本人およびご家族の方のご依頼により、介護保険に関わる 以下の業務を行います。お気軽にご相談ください。
ケアプランの作成
介護支援専門員が要介護者の心身の状況を勘案して、自宅において日常生活を営むために必要な介護保険のサービスや自費サービスを紹介し、要介護者やご家族の意向に沿った介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
※ ケアプラン作成の費用は全額介護保険で支払われますので、個人負担はありません。
※ ケアプラン作成の費用は全額介護保険で支払われますので、個人負担はありません。
介護保険要介護認定申請手続きの代行
介護保険で介護保険サービスを利用するためには、市町村に要介護認定申請をし、要介護認定を受ける必要があります。ご本人やご家族に代わり要介護認定の申請手続きの代行をします。
※ 代行費用は無料です。
※ 代行費用は無料です。
介護サービスを提供する居宅サービス事業者や介護施設との連絡調整
市町村、地域包括支援センター、保健医療福祉サービス機関との連携連絡調整
居宅サービス利用時の相談・苦情受付
※特定事業所加算(ⅱ)の算定事業所であり、中重度者や支援困難な方へ積極的な対応を行うほか、専門性の高い人材を確保し質の高いケアマネジメントを提供します。
24時間連絡体制
特営業時間外に緊急対応の必要が生じた場合に、電話により連絡を受ける体制をとっています。
施設概要
問合せ先 | 在宅支援室居宅介護支援事業所 |
電話番号 | 0267-67-2295 |
FAX番号 | 0267-67-6617 |
営業時間 | 午前8時30分~午後5時15分 (月曜日~金曜日 ※年末年始(12/29~1/3)および祝祭日を除く) |
事業区域 | 佐久市、小諸市、南佐久郡、北佐久郡 (区域以外の方もご利用できます。) |
訪問看護ステーションあさま
看護師・作業療法士が利用者の居宅を訪問して、病気や障害により支援を必要とする方の看護・リハビリを行います。
安心して在宅療養が続けられるように、主治医の治療方針や居宅サービス計画に基づいて、また他のサービス事業所と連携を図りながら、ひとりひとりの状況に合わせてサポートします。介護保険、医療保険が利用できます。
安心して在宅療養が続けられるように、主治医の治療方針や居宅サービス計画に基づいて、また他のサービス事業所と連携を図りながら、ひとりひとりの状況に合わせてサポートします。介護保険、医療保険が利用できます。
サービス内容
- 病状の観察(体温、脈拍、呼吸、血圧等の測定)
- 食事、清潔、排泄、移動の介助
- 医師の指示による医療的処置(床ずれの予防と手当、傷の手当、ストマケア、各種カテーテル(管)の交換と管理、在宅酸素の管理、人工呼吸器管理、吸引、点滴、注射等)
- 薬の飲み方と管理
- 生活リハビリ(嚥下リハビリ、呼吸リハビリ等含む)
- 療養生活に関する相談、助言、指導
- 心理面のケア
- 終末期のケア等
- 医師との連携、他のサービスとの連携
24時間連絡体制
営業時間外に、緊急に訪問看護サービスの必要が生じた時や、療養上の相談を必要とする場合に、電話により連絡を受ける体制をとっています。
申込み方法
主治医または介護支援専門員に「訪問看護を受けたい」と伝え、ご相談ください。
パンフレット(PDF版)
訪問看護ステーションあさま (2023-04-14 ・ 284KB) |
訪問看護をご存じですか? (2023-04-14 ・ 238KB) |
施設概要
所在地 | 佐久市岩村田1862-1(佐久市立浅間総合病院内) |
電話番号 | 0267-67-7213 |
FAX番号 | 0267-67-6617 |
利用時間 | 午前8時30分~午後5時15分 (月曜日~金曜日 ※年末年始(12/29~1/3)および祝祭日を除く) |
担当地区 | 佐久市、小諸市、南佐久郡、北佐久郡 (区域以外の方もご利用できます。) |
野沢地域包括支援センター
佐久市から委託を受けて開設しています。センターでは、高齢者の方が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活が送れるように、主任介護支援専門員、保健師、社会福祉士が専門性を生かして、連携共同しながら支援を行っています。
総合相談窓口です
高齢者やその家族の、身体・生活・介護サービスのことなど、高齢者に関するいろいろな相談をお受けします。
介護予防に関することを行います
介護予防事業を利用する方や「要支援1」「要支援2」の認定を受けた方のケアマネジメントを行い、支援します。
包括的・継続的な支援をします。高齢者の状態が変化しても、途切れることなくその人らしい生活が送れるように支援します。
包括的・継続的な支援をします。高齢者の状態が変化しても、途切れることなくその人らしい生活が送れるように支援します。
虐待の早期発見・防止や権利擁護に努めます
高齢者の人権や財産を守るために、成年後見制度の活用や、虐待に関する相談をお受けします。
相談方法
直接センターへ来所されるか、電話、またはお宅を訪問してご相談をお受けします。
野沢地域包括支援センターだよりについて
浅間総合病院では、佐久市から委託を受け、高齢者やその家族の、身体・生活・介護サービスのことなど、高齢者に関するいろいろな相談をお受けする野沢地域包括支援センターを開設しています。
センターでは、高齢者の方が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活が送れるように、主任介護支援専門員、保健師、社会福祉士が専門性を生かして、連携共同しながら支援を行っています。
令和5年2月1日より野沢会館へ移転しましたが、このたび野沢地域包括支援センターだよりを発行しましたのでご紹介します。
また、令和5年3月15日(水)に「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
当日は野沢地域包括支援センター職員が講師となり、29名の方にご参加いただきました。
参加いただいた方々からは「わかりやすかった」「また開催してほしい」等の声をいただきました。
今後も、住民の方が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続して送れるような支援を提供していきたいと思います。
令和5年4月26日 第1回 家族介護者交流会
令和5年4月26日に「家族介護者交流会」を開催しました。
「家族介護者交流会」は、家族介護者や近隣の援助者等を対象に、介護の負担を軽減するため、介護者同士の交流会や介護教室を開催する事業で、今回は「"デマンド交通さくっと"の利用について」の出前講座を開催しました。
当日は30名の方にご参加いただき、実際にご自分が住む地域から目的地へ向かう乗り方など、具体的な質問も多く出され、多くの方から関心を持たれていることが伺えました。
令和5年6月17日 第2回 家族介護者交流会
令和5年6月17日に「家族介護者交流会」を開催しました。
「家族介護者交流会」は、介護をしているご家族の方や近隣の援助者等を対象に、介護の負担を軽減するため、介護者同士の交流会や介護教室を開催する事業で、今回は「つぼ押しでリフレッシュしませんか」とのテーマで、「訪問はり・きゅう・マッサージ しんあい」の古清水 優 先生にお話しいただきました。
当日は12名の方にご参加いただき、実際のつぼの位置を確認しながら、腰痛や肩こりに効くつぼ押しについて学びました。
令和5年6月29日 第1回 野沢地域包括ケア協議会
令和5年6月29日に「野沢地域包括ケア協議会」を開催しました。
野沢地域包括ケア協議会は、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を営むことができるように、多様な主体の参加により地域における社会資源の調査・把握を行い、情報の共有及び連携・協働の推進を図っています。
今回は地域の医療・福祉関係者や金融機関の方々、区長さんや民生委員さんなど多様な機関の方に参加いただき、「認知症高齢者を地域で支えるために何が必要か」グループワークを行いました。
グループワークでは、様々な意見・提案をいただきました。
今後も、地域課題の解決や高齢者の生活を支える一助となれるように協議を進めてまいります。
令和5年7月31日 第1回 シニア向け簡単料理のつどい
令和5年7月31日に「シニア向け 簡単料理のつどい」を開催しました。
当日は、食生活改善推進協議会の会員の皆様をはじめ、野沢南高校の生徒の皆様にもボランティアとしてご参加いただき、和気あいあいとした雰囲気の中、自宅で手軽に作れる料理として、「切ってのせるだけ!簡単バンバンジーライス」「ちぎって入れるだけ!しゃきしゃきレタスの中華スープ」を作りました。
また、佐久市役所高齢者福祉課の管理栄養士より、食事や栄養の重要性に関する講話もあり、参加いただいた方からは、「楽しかった、また開催してほしい」「普段、こういった機会がないので、とても良かった」等、好評をいただきました。
催しを通して、高齢者にとっての食事や栄養について重要性を再認識いただけたと同時に、世代間交流の場を設けることができました。
今後も、高齢者の方の生活を支える一助となるような催しを開催していきたいと思います。
令和5年10月26日 第2回 野沢地域包括ケア協議会
令和5年10月26日に「野沢地域包括ケア協議会」を開催しました。
野沢地域包括ケア協議会は、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を営むことができるように、多様な主体の参加により地域における社会資源の調査・把握を行い、情報の共有及び連携・協働の推進を図っています。
今回は地域の医療・福祉関係者の方々、区長さんや民生委員さんなど多様な機関の方に参加いただき、「高齢者の外出手段について」、佐久市役所生活環境課の職員の方から佐久市デマンドワゴン等のご説明をいただいた後、高齢者の外出手段における課題や確保情報についてのグループワークを行い、様々な意見・提案をいただきました。
第3回は令和6年2月に開催予定です。今後も、地域課題の解決や高齢者の生活を支える一助となれるように協議を進めてまいります。
令和5年11月27日 第2回 シニア向け簡単料理のつどい
令和5年11月27日に「第2回 シニア向け 簡単料理のつどい」を開催しました。
今回は、佐久市役所高齢者福祉課の管理栄養士様に講師をお願いするとともに、食生活改善推進協議会の会員の皆様にもご協力いただき、「ミルクピラフ」「具だくさん!ごまミルク豚汁」「野沢菜漬けの白和え」を作りました。
参加いただいた方からは、「簡単にできて驚いた。家でも作ってみたい」「普段、ひとりで食事をしているので、みんなで食べるとおいしく感じる」等、好評をいただきました。
途中、栄養に関する講話もあり、催しを通して、高齢者にとっての食事や栄養について重要性を再認識いただくことができました。
今後も、高齢者の方の生活を支える一助となるような催しを開催していきたいと思います。
施設概要
所在地 | 佐久市取出町183番地(野沢会館 佐久市生涯学習センター1階) |
電話番号 | 0267-63-8430 |
FAX番号 | 0267-63-8431 |
利用時間 | 午前8時30分~午後5時15分 (月曜日~金曜日 ※年末年始(12/29~1/3)および祝祭日を除く) |
担当地区 | 大沢、野沢、桜井、岸野、前山 |