耳鼻咽喉科の特色
診療する部位は、耳、鼻、咽喉頭、頚部・平衡にわたり、外来診療や手術をはじめとした入院治療を行なっています。
診療体制についてはこちらをご覧下さい
常勤の細川と吉井の2人を中心とした体制で診療しています。
外来担当日以外の日は、他院からの紹介患者様と入院患者様の診療及び検査を行なっています。
火曜日と金曜日の午後が、手術日です。
月、水、木曜日の午後は、特殊検査や外来手術日として組んでいます。
また、当科には、言語聴覚士1名と臨床検査技師1名が勤務し、医師の指示のもと聴覚系検査一般、平衡機能検査一般、補聴器装用指導を行っています。
睡眠時無呼吸外来は、内科でポリソムグラフィーで睡眠時無呼吸の値が高い場合に内科からの紹介で診療をしています。また、アレルギー性鼻炎で鼻閉の訴えが強い患者さんには、コブレーターを用いた下甲介粘膜レーザー焼灼術を行なっています。
外来担当日以外の日は、他院からの紹介患者様と入院患者様の診療及び検査を行なっています。
火曜日と金曜日の午後が、手術日です。
月、水、木曜日の午後は、特殊検査や外来手術日として組んでいます。
また、当科には、言語聴覚士1名と臨床検査技師1名が勤務し、医師の指示のもと聴覚系検査一般、平衡機能検査一般、補聴器装用指導を行っています。
睡眠時無呼吸外来は、内科でポリソムグラフィーで睡眠時無呼吸の値が高い場合に内科からの紹介で診療をしています。また、アレルギー性鼻炎で鼻閉の訴えが強い患者さんには、コブレーターを用いた下甲介粘膜レーザー焼灼術を行なっています。
当科で使用している主な手術器具について
鼻科用マイクロデブリッター
鼻茸や慢性副鼻腔炎の手術はほぼ全例、鼻内内視鏡下手術を行っております。併せて、Medtronic社の最新の鼻科用マイクロデブリッターを導入しております。これにより、安全性の向上、手術時間の短縮、患者様への侵襲の低減を図ることができます。


NIM レスポンスシステム(神経モニター装置)

耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍の手術など、腫瘍と顔面神経等の神経が近接する手術の場合、神経を誤って損傷することで永続的な麻痺が残ってしまう危険性があります。当科では、Medtronic社の神経モニター装置であるNIM-Rresponse 2.0を導入しております。特に耳下腺腫瘍の手術では顔面神経が腫瘍と接している場合も多く、この装置を用いることで神経損傷のリスクを低減し、より安全で迅速な手術を行うことができます。
コブレーターを用いた下鼻甲介ラジオ波凝固治療について
アレルギー性鼻炎などで下鼻甲介という鼻の粘膜が肥大すると、鼻づまりがひどくなります。通常、鼻づまりに対しては内服薬や点鼻薬を用い改善が得られることが多いですが、それでも頑固な鼻づまりに悩まされる方も少なくありません。また、毎月薬を使用していることで、経済的な負担や病院に通うのが大変という方もいらっしゃると思います。そのような患者様にお勧めしたいのが、外来での局所麻酔の手術です。
当院ではコブレーターというラジオ波凝固装置を用い、肥大した下鼻甲介をボリュームダウンさせる手術を日帰りで行っております。鼻のレーザー手術と混同して考えている方もいらっしゃいますが、粘膜を焼く位置や、使う装置、器具など、厳密にはレーザー手術とは異なります。一般に通常のレーザー手術と比べ、治療効果が得られやすく、効果の持続期間も長いと言われています。
治療効果は個人差がありますが、一般に効果持続期間は1-3年ほどです。ただし、アレルギー反応が強い方は比較的早く粘膜が再生するため、一回の手術では効果が得られず、数か月の間にもう一度同じ手術を行うことで、十分な効果が得られることがあります。また、薬が不要になる方もいらっしゃいますが、花粉症のシーズンなどアレルギー反応が強く出やすい時期は点鼻薬などを使用する場合もあります。しかし、手術前と比べれば薬の効果も得られやすいです。
当院ではコブレーターというラジオ波凝固装置を用い、肥大した下鼻甲介をボリュームダウンさせる手術を日帰りで行っております。鼻のレーザー手術と混同して考えている方もいらっしゃいますが、粘膜を焼く位置や、使う装置、器具など、厳密にはレーザー手術とは異なります。一般に通常のレーザー手術と比べ、治療効果が得られやすく、効果の持続期間も長いと言われています。
治療効果は個人差がありますが、一般に効果持続期間は1-3年ほどです。ただし、アレルギー反応が強い方は比較的早く粘膜が再生するため、一回の手術では効果が得られず、数か月の間にもう一度同じ手術を行うことで、十分な効果が得られることがあります。また、薬が不要になる方もいらっしゃいますが、花粉症のシーズンなどアレルギー反応が強く出やすい時期は点鼻薬などを使用する場合もあります。しかし、手術前と比べれば薬の効果も得られやすいです。


Q&A
耳鼻科医師のご紹介
常勤医師
氏名 | 専門 | 資格等 |
細川 晃 (ほそかわ あきら) | 耳鼻咽喉科一般 平衡・画像・聴覚分野 | 日本耳鼻咽喉科学会専門医 医学博士 耳鼻咽頭科臨床研修指導医 日本耳鼻咽頭科学会補聴器相談医 |
吉井 良太 (よしい りょうた) | 耳鼻咽喉科一般 | 日本耳鼻咽喉科学会専門医 |
診療内容
急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎などの中耳炎、めまい、顔面神経麻痺、突発性難聴、メニエール病、低音障害型感音難聴、嗅覚障害、味覚障害、嚥下障害、鼻茸、慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻腔、副鼻腔乳頭腫、耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍、声帯ポリープ、声帯腫瘍、頚部嚢胞などの治療にあたっています。
特に、鼻の手術はおもに内視鏡とデブリッターを用いて行なっています。鼓膜形成術は、短期入院で行なっています。以下に、おもな手術実績を示します。
特に、鼻の手術はおもに内視鏡とデブリッターを用いて行なっています。鼓膜形成術は、短期入院で行なっています。以下に、おもな手術実績を示します。
手術実績
術式 | 2019年4月-2020年3月 件数 |
先天性耳瘻管摘出術 | 2 |
外耳道腫瘍摘出術 | 1 |
鼓膜切開術 | 26 |
鼓室内チューブ留置術 | 11 |
下甲介粘膜レーザー焼灼術 | 44 |
鼻骨骨折整復固定術 | 6 |
内視鏡下鼻副鼻腔手術 | 29 |
後鼻神経切断術 | 3 |
鼻中隔矯正術 | 26 |
内視鏡下鼻腔手術 | 39 |
アデノイド切除術 | 20 |
上咽頭腫瘍摘出術(経鼻腔的) | 1 |
両側口蓋扁桃摘出術 | 32 |
扁桃周囲膿瘍切開排膿術 | 14 |
深頚部膿瘍切開排膿術 | 3 |
気管切開術 | 3 |
直達喉頭鏡下手術(ポリープ、腫瘍) | 4 |
唾石摘出術(浅在性) | 4 |
顎下腺摘出術 | 2 |
耳下腺腫瘍摘出術 | 4 |
甲状腺腫瘍摘出術 | 3 |
頚部リンパ節摘出術 | 4 |