本文へ移動

ご意見箱

当病院では各病棟及び総合案内にご意見箱を設置し、皆さまからのご意見をいただいております。

皆さまからお寄せいただきましたご意見等を参考に、より良いサービスの提供・改善に努めたいと考えております。

なお、いただいた投書に対する回答は、1階総合案内の掲示板にも掲示しております。

令和7年3月

ご意見

当方、入院中の患者です。今回は直接お目もじ叶いませぬ、調理のスタッフの方々に感謝をお伝えしたくペンをとりました。毎回の食事、美味しくいただいています。いつもありがとうございます。去る17日の夕食はお彼岸こんだてなるもので可愛いカードが添えられてありました。私だけでなく、入院中の全ての人のトレーにこのカードが添えられえていることは、承知はしていても、やはり季節感のあるはからいは心和むものでありありがたい事です。ありがたいと言えば、入院して最初の食事には感動いたしました。串刺し食というものを知らなかった私は、動けない患者の為にこのような、工夫と手間をかけていただけるのがありがたくて、涙が出てきました。入院のいきさつ(骨折したこと)の情けなさや、骨折の痛みでは涙など出なかった私が串を見て泣く・・・。。なんとも即物的な自分の人間性に苦笑しながらも、ありがたくてありがたくて、やはり胸がいっぱいでした。翌日、スマホで「串刺し食」を検索してみましたら病院食の事例が沢山ヒットいたしました。そうか、私が知らなかっただけなのか・・・とは思いませんでした。その検索で上がってきた幾つもの画像にも及ばない細やかな気遣いと工夫と、また巧みな串刺しに日々感心したからです。細かいものには海苔が巻いて串に刺してあったり、コーンが一粒づつ串に刺してあったり、普通食の何倍もの時間や手間がかかっていることに思いを巡らせ感謝の念が繰り返されました。しかしながら、もう一度食事で涙が流れたことがあります。
それは、オペ数日後に、串を卒業し箸がトレーに乗っていた時です。
普通に箸で食することができる幸せを改めて実感しました。月並みですが、病気して入院すると健康のありがたさを思い知ると言いますが、食事もその一つで私には、とりわけ大きな存在でした。栄養士さんや調理師さんのみならず病院食に関わる全ての方々に心より感謝申し上げます。初めは薄口かなと思った味つけも、今は丁度よいと思うようになり味覚さえ改善されたように思えます。あと、何日間お世話になるか分かりませんが、三度のお食事を楽しみにしております。よろしくお願い申し上げます。
文字にならない感謝を込めて      あらあらかしこ



回答

  職員への温かいお言葉、誠にありがとうございます。
  今後も患者さんに喜んでいただける食事を提供してまいります。
 



                                       【回答者】 医療技術部長

令和7年3月

ご意見

入院中は大変お世話になりました。
おかげさまで退院となり皆様に感謝致します。
転んだ時頭もぶつけ、毎日何回もアイスノンをいやな顔ひとつせず交換した頂きありがとうございました。看護師さん、リハビリして下さった先生方、ありがとうございました。そして、いつも励まして下さったので安心してすごせ感謝です。食事を作ってくださった方、栄養を考えて作って下さった方おかげで2Kやせる事が出来ました。よろこびです。ダイエットしたかったので。でも、家に帰ったらまたもとに戻ってしまいそうでこわいです。2つ程お願いがあります。1つはお肉がかたかったです。歯が悪い為よくかめず残してしまいすみません。もう1つは、おはし、スプーンが時々ない事です。これさえ願えば完ぺきです。本当にありがとうございました。先生方にも、薬の係の方にもよろしくお伝え下さい。


回答

  職員への温かいお言葉、誠にありがとうございます。
 また、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
 お肉が硬かったこと、及びお箸とスプーンの用意がなかったことに対しまして、心より深くお詫び申し上げます。
 いただいたご意見に関しましては、スタッフ間で共有し改善いたします。
 



                                       【回答者】 医療技術部長

令和7年3月

ご意見

貸与される部屋着について。
ポケットを一つ位は付けてほしい。



回答

  貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
 以前は、ポケット付きの病衣をご利用いただいておりましたが、ポケットに鍵、眼鏡等を入れたままクリーニングに出され探すことが困難なことがございました。このようなことを踏まえて現在は   ポケットなしの病衣としております。
 何卒、ご理解を賜りますようお願いいたします。


                                       【回答者】 総務課長

令和7年2月

ご意見

R7.2月20日 15:00頃売店にて買い物をした際、レジで品物(キズのテープ)について違い(商品の)を聞いたところ、「知りません 分かりません」と無表情で冷たい対応をされとても不快に感じました。(30~40代女性店員)
こちらもレジの方に聞いたのが悪かったと思いますが、言い方や対応を改善してほしいと思います。
接客業ですので最低限の対応をおねがいします。とても、気分がわるくなりました。


回答

 貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
売店事業者へ報告し、改善を図るよう指導いたしました。

 



                                       【回答者】 総務課長

令和7年2月

ご意見

307号室 天井の吹出口からの風音大きくて・・・


回答

   貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
 早急に機器交換し、改善いたしました。



                                       【回答者】 総務課長

令和7年2月

ご意見

御苦労様でございます。
私、色々な会社で働いて参りました。
日本、米国を中心に私の会社でのテリトリーが拡大していくのをFollowして
Stableで可能性のあるCustmerとの確実で信頼関係を創り販路の拡大と信頼に応えるべきStrategyで売上げの倍増をTargetに邁進して参りました。
長期計画の重大さも学ばせて頂き私のSoalとして参りました。           
”私が恐れずにactionをおこしてよかった”と思うことが・顧客の拡大・定期的訪問と・週一の近状報告の徹底でございます。
初めのうちは「日本からわざわざいらっしゃることは無いですよ。」とおっしゃってたのが、私の一方的(正確な)報告を続けている内に「次はいつ来て頂けますか?」となって参りました。どの企業の中心的目的も顧客拡大と販売実績の強化でございます。」その為の・Strategyが・如何に健全でかつ積極的に行う事が出来”Win-Win”の状況に持っていけるかが”鍵”であると・確信いたします。
私、この病院のSystemyaやMemberの方々の強くもなく弱くもないGuidanceは気に入っております。”が”食事を待つ時間が長すぎ、VendingMachineも無い為に常に”Hungry”状態です。会社のPolinyはは、必須のことでしょうが、”何か食べさせて下さ~~~い。という心境です。
せめて!せめて!各階の隅で結構です。FoodCorner or VendingMachineの増設をお願い致します。HungryはAngryにつながるといいます。Lmprouementを心からお願い致します。


回答

 貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
 自動販売機については、各階の食堂に設置しておりますので、ご利用ください。



                                       【回答者】 総務課長

令和7年2月

ご意見

治療証明書を頼んだら一ヶ月かかるとの返事。
どうしてそんなに日数がががるか理解できません。
一週間ぐらいで出来る事もあるのに、療養費を使って患者はヒヘイしているのにこの大きな建物でノウノウしている。患者の身になって考えて下さい。
そうかと言ってこの病院がなければ困りますが。


回答

  貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
  証明書の内容によりお時間がかかる場合もございます。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
 



                                       【回答者】 医事課長

令和7年2月

ご意見

御意見箱に入れた意見書の貼ってある位置、なんであんな裏側に貼ってあるのか理解に苦しむ。待合室で待っている人たちがよく見える場所にうつしたらどうですか。そうすれば座っていた人たちがよくみるし、病院にきた人たち皆が見ると思う。皆さんがみなくてはかちがない。どう思いますかね。


回答

 貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
 掲示場所に関しては検討してまいります。

 



                                       【回答者】 総務課長

令和7年2月

ご意見

1ヶ月余り、膝人工関節の手術でお世話になりました。受け持ちの先生方を信頼していたので不安はありませんでした。
入院中病棟の看護師さんや補助者さん、介護福祉士さんなど様々なスタッフの方々にやさしく温かい声をかけていただきました。
なかでも、手術後、生傷がある術直後かた通院後の生活に支障がきたさないよう、リハビリでお世話になった理学療法士や作業療法士の先生方、理論的に原因や解決方法を説明してくださり胸に落ちる毎日でした。私の硬くなってしまった筋肉を施術してくださる時は、悶絶するほど痛かったのですが、そのあとは、日増しに可動域が広がり回復を実感することができました。プロの技術に感銘をうけました。感謝の気持ちでいっぱいです。寒さ厳しい折、医療従事者の皆様、お身体を大切にがんばってください。


回答

 心温まるお言葉に感謝申し上げます。
 理学療法士や作業療法士の関りが、ご回復のお力添えとなったことを心から嬉しく思います。痛みの先にある回復を信じて、努力を続けてこられたことに深く感銘を受けました。患者さんへ向き合い、その方に合ったリハビリを提供できるよう、日々努力を重ねております。その中で、このようなお言葉をいただけることは、大きな励みとなります。 





                               【回答者】 医療技術部長

令和7年2月

ご意見

おもしろくて いい先生ばかりだった。

回答

 ありがとうございます。
 ひきつづき、安心して治療を受けていただけるようにしていきたいと思います。
 お大事になさってください。
 



                                       【回答者】 診療部長

令和7年2月

ご意見

3階病棟の看護師さん香水のかおりがキツくとても不快です。
ピアスやネックレスも派手でとても不快です。
上司が注意しないのかと思う程です。
入院中、とてもイヤな思いをしました。
態度も慣れ慣れしくて患者との接し方とは思えないレベルの低い看護師に合った患者はとても残念です。
改善を期待したいです。
            


回答

 入院中ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありません。
 全スタッフに身だしなみの基準を再度確認するよう指導するとともに、接遇に関して患者さんに寄り添った親切、丁寧な対応ができるよう指導を徹底してまいります。 
 



                                       【回答者】 看護部長

令和7年1月

ご意見

正面入り口の女子トイレの水道口がカビていて、水が変な方向にでます。
衣服がぬれたのでそうじしてください。

回答

 この度は、大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
 ご指摘いただいた箇所は、早急に掃除し水の流れを確認いたしました。
 



                                       【回答者】 総務課長

令7年1月

ご意見

予約票に書かれた日時に、遠方から来院しました。
予約時間まで待っていると外来受付で呼ばれたら、整形外科の事務のミスで予約日時が違う日で装具士さんに伝わっていて、装具を持ってきていないと装具士さんから言われました。人間なのでミスはあると思うが、整形外科の事務の人から謝罪が全くなく嫌な気持ちになった。結局その日は、何もせず帰ることになりました。こういうことがあったので、今回は予約がまちがって入ってないか前もって病院に確認のTELを入れました。患者側が、そこまでしなくてはいけないのも、どうかと思う。事務員の質の低さを感じた。

回答

 この度は、大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
 職員に指導するとともに、予約業務に関しましては、二重で確認する等対策を徹底してまいります。
 
 



                                       【回答者】 総務課長

令和7年1月

ご意見

現在のリハビリ(整形)外来の体制について物申す。
24年8月以降外来の施術の担当者が毎回代わりサービスの質が以前より低下し十分な効果が得られない。
これは施術者の問題ではなく患者の人数に対して圧倒的に施術者の人数が足りていないからだと思う。
患者はモノではないヒトです!!
経営運営者側は医療というものの原点を省みてほしい。

回答

 貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
 リハビリ外来の体制上、ご不便やご不安をおかけしておりますこと、心よりお詫びいたします。
 サービスの質に関するご指摘は、重要な課題と認識しております。患者さんにとって安心してリハビリが受けられる環境を提供できるよう、改善に努めてまいります。  




  【回答者】 医療技術部長・リハビリテーション科長

令和7年1月

ご意見

手術に関わってくださった先生方、リハビリの先生、看護師さん、他スタッフの皆様。生まれながらの股関節脱臼。
術前は想像もつかなかった足取りで帰宅することができます。
皆様に感謝しかありません。足を大事にして頑張ります。
本当にお世話になりありがとうございました。

回答

 感謝のお言葉、誠にありがとうございます。
 手術は大変であったかと思いますが、快方に向かっておられるとのことで、どうぞご自愛ください。
 多くの患者さんが、健康を回復して、お元気になられるよう、尽力して参りたいと思います。
 ありがとうございました。




                                     【回答者】 診療部長

令和7年1月分

ご意見

2つの科を受診する際、始めの科で血圧、体重を記入し、次の科にカルテもまわっているはずなのに多くの人がいる受付で”口頭で”とナースさんに言われました。
「はかった?体重いって」っと。日常的に人前で言いたい内容とは思えません。院では必要な情報で普通になってしまっておられるのでしょうが。
「あなたは何キロですか?」くらいに返答すればお気付きになったのかも疑問です。
カルテの確認、もしくは筆記でよろしいのでは・・・。

回答

 日頃より、接遇に関して指導・教育しているところですが、今回このように不快な思いをさせてしまったこと、大変申し訳ありませんでした。
 職員の指導を徹底するとともに、体重・血圧のカルテ確認について検討してまいります。



                                    【回答者】 看護部長

令和7年1月

ご意見

1/6~1/8に6ヶ月の妹、1/10~1/12に3歳の姉が入院しました。
初診で伺いました際には受付のスタッフの方に丁寧に案内したいただき、ホットしました。
6F病棟のNSの方々は皆様そろって優しく、娘たちへの声かけが多くて、姉の3歳児は「まだお泊りする!」と言っていました。また「お母さん大丈夫ですか?大変ですね」等 配慮もいただき、初めての付添入院で不安だったところを励ましていただきました。担当していただいた先生、その他スタッフの皆様娘たちを助けて下さりありがとうございました。これからもどうぞお体に気を付けて!!ご活躍をお祈りしています。

回答

 嬉しいお言葉ありがとうございます。スタッフのモチベーションも上がります。
 今後も優しさと思いやりのある看護を心掛け、安心して入院できる環境を提供できるよう努めてまいります。




                                       【回答者】 看護部長

令和7年1月

ご意見

6F病棟の看護師さん。
化粧が濃く、態度も悪い。
シーツ交換をお願いした時、とてもイヤな顔をされた。
そんな人に赤ちゃんを預けたくない。ここで子供を産んでイヤな思いをした。
改善してほしい。

回答

 ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありません。
 職員への指導教育を徹底するとともに、出産後の大切な時期に、心身ともに安心して過ごせるよう、スタッフ一人ひとりが患者さんの立場に立ち、やさしさと思いやりのある看護に努めてまいります。
 貴重なご意見ありがとうございました




                                       【回答者】 看護部長

令和7年1月

ご意見

小児科の入院で、お世話になりました。母子共に初めての入院。子どもの病状(いつもとちがう体調不良)初めてのBed上のみの生活。全てにおいて、ストレスのある日々でした。
しかし、小児の入院は個室で付きそいだったので、子供の母から離れる不安や、周囲の方に子供の様子が迷惑となるのではという不安もなく静かな環境で療養ができました事、感謝しています。ありがとうございます。
個室での母(父)と子の生活は、いつもと違う子供の不機嫌さや、発熱、嘔吐などで、その対応に親の身体的、精神的負担は大きいです。是非、その事をナースの皆様に、ご理解して頂きたいです。入院中の子供の世話をする事は、子供のストレスを考えれば親が行う事はベストだと思います。巡視や点滴等の処置がある時以外にも「お熱どうですか?あれから吐いてないですか?〇〇ちゃんがんばっているね!!」などと、ナースの皆さんから親も子も声をかけて頂けるだけで、入院中の不安や疲れもふき飛びます!!ナースの皆様が多忙な勤務である事は十分わかっています。いま一度、少し個室で付きそっている子供や親への看護のあり方について考えて頂きたいと思います。佐久市で小児が入院できる病院は限られています。今後の小児病棟の看ゴが素晴らしいものになっていく事を期待しています。
ありがとうございました。

回答

 貴重なご意見ありがとうございます。
 お子様の体調が悪い時は、付き添われるご家族の負担も大きいかと思います。
 いただいたご意見をスタッフ間で共有し、今後のケアの質向上に努めてまいります。




                                       【回答者】 看護部長

令和7年1月

ご意見

数日間、子どもの入院で大変お世話になりました。入院・治療に関しましては誠にありがとうございます。その際の経験を踏まえ、意見を述べさせていただきます。
〈入院説明〉
入院説明では、スタッフの方が自分たちの署名が欲しい箇所を中心に早口で説明され自分たち本位となっていると感じました。患者・家族の視点に立った丁寧な説明が不足しております。例えば重要事項においても「書面を読んでおいて下さい」「何かあればコールして下さい」という形で具体的な口頭説明がありませんでした。朝から受診、入院と忙しくトイレも食事も行けていないことは全く配慮されず、とりあえずトイレに行こうと子どもを連れてトイレに行くと「病室から子どもを出さないでください」と言われました。このような重要なルールについては書面のみではなく直接説明があるべきだと思います。
〈看護について〉
小児の付き添いがあたり前すぎて、入院下の小児看護において付き添いの親は補完的サポートであるという点の認識が全くできていない看護師が多いことに驚きました。そこに一番質の悪さを感じます。(患者の看護を付き添い者任せにして看護師として恥ずかしくないのですか?)
1.服薬管理:服薬の管理は本来看護師の重要な役割りにもかかわらず、管理状況を確認する姿勢が不十分と感じました。内服管理ケースに内服薬を指示通りにセットしていないことを指摘されたのは入院中一度きりでしたが、内服したかどうかの確認は全くできていない状況かと思います。(親・付き添い者が十分服薬役管理できる健康状態であるとちゃんと評価できていますか?)
2.吸入薬:これについても洗浄、消毒が全く行われておらず医療機器の衛生管理に不備があると感じました。普通吸入器、ネブライザーなどの機器の部品は1日1回洗浄or消毒が必要のはずですが・・・?
3.内服困難への対応:個人的には内服拒否がある場合はしょうがないで済ませて良いと考えていますが、理想を言えば具体的なアドバイス・サポートがほしいと思いました。専門職として踏み込んだアプローチ、傾聴が不足している印象を受けました。
4.清拭:これについてもタオルを2枚渡されるだけで看護師の直接的なケアや観察は行われませんでした。本来、清拭は身体状況の視診や信頼関係構築の機会となるはずですが、その意識が欠けているように感じます。
〈ナースコール対応〉
「いつでもコールしてください」とは口ばかり。緊急性が低いと判断される場合は1時間近く対応がないことがありました。コールした内容も承知しておらず待たせている自覚も謝罪もなく、検温のために入室してくる図太さ。
コール対応の優先順位や待機時間について、患者家族に対して、具体的に説明があるべきです。(「今忙しいので。1時間以内に検温に行きます。その際に対応させていただきます。」の一言があるとありがたいです。)(今回のケースは食事の際に病衣とシーツを汚してしまいコールしました。すぐに来てくれる印象だったので、シーツをはがし、衣服を脱いで待ちましたが、結局1時間近く誰も来ず。たまたま下膳に来た助手さん?に依頼しました。)

(以下に続く)

回答



令和7年1月

ご意見

〈ナースステーションの会話〉
ナースステーションでの会話が廊下に響いており、大変不快に感じる場面がありました。患者、家族に対する配慮に欠けた内容の発言が聞こえております。患者やその家族との関係構築のための基本的な姿勢すらできない現状にあるのかと思われます。「〇〇の母さんちょっと〇〇だよね」「夜中、子ども寝ているとなりでスマホいじって」(夜中閉塞でなる輸液ポンプを3度解除してしまいました。刺入部にもれはないか、またアラームがならないか、ルートが子どもの身体にからまないか起きていられる限り、起きて対応しようとしました。その間、待機している間にスマホを見ておりまいたが、閉塞音アラーム気付かず、コール押しても来てくれない看護師に言われたくないと思います・・・)
〈付き添いの親への負担〉
入院下においておや、付き添い者は看護はせずサポート役であるのが原則だと思います。看護は看護師の役目です。
しかしながら、親、付き添い者が主な看護者とならざるおえない現状があるなら、付き添い者の健康状態を評価、アセスメントすべきではないでしょうか。
私自身、発熱とカゼ症状に苦しみ、子どもの看護を十分にできず寝いってしまうことが多々ありました。気付いた時にはオムツがもれ、ルートが体中にまきつき子どもに対して申し訳なさを感じているのですから「ちゃんと見ててあげて下さい」と追撃するような言葉は本当に残念でなりません。(起きようと頑張っていれば、いればで「隣でスマホいじって」と言われる始末)
最後に
以上の点から、患者・家族の視点から看護の質に課題を感じざるを得ませんでした。しかしながら、病院の医療的サポートにより子どもの病状が改善したことは大変感謝しています。患者や家族が抱える本音や課題を反映するためにも、今回の意見を参考頂ければ幸いです。

回答

 ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
 また、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。
 ご指摘いただいた点につきましてスタッフ間で話し合い、今後の看護、接遇向上に努めてまいります。




                                       【回答者】 看護部長