当院では、4月から下記の内容について変更になります。
今後も、患者さん中心の、患者さんのための、良質な医療の実践に努めてまいります。
皆様のご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
1 病床数が238床から199床になります
病床数が削減されることで、入院の制限をかけたり、患者さんにご迷惑をかけることの無いよう対応して参ります。
心配なことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
なお、200床未満になることで、診療に関する単価が一部変更になるものもあり、これまでと同様の診療でも支払金額が増えてしまうこともございます。
ご不明な点がございましたら、医事課 医事係までご相談ください。
2 初診時特定療養費はいただきません
これまで、初診料のほかに、他院からの紹介等が無く当院の外来を受診した場合に、自費診療分として初診時特定療養費(1,100円)をいただいておりました。
200床未満の病院では算定の対象外になることから、今後は初診時特定療養費はいただきません。
ご不明な点がございましたら、医事課 医事係までご相談ください。
3 生活習慣病管理料(Ⅱ)が算定されます
病床数の変更に伴い、高血圧症・脂質異常症・糖尿病のいずれかが主病の患者さんにつきましては、個々に応じた「療養計画書」を作成することで、生活習慣病管理料が算定されます。
詳しくは、外来窓口でご確認ください。
4 特定疾患療養管理料が算定されます
病床数の変更に伴い、特定疾患療養管理料対象の疾患が主病の患者さんに対して、服薬・運動・栄養等の療養上必要な指導を行うことで、特定疾患療養管理料が算定されます。
詳しくは、外来窓口でご確認ください。
5 電子処方箋が導入されます
受付時にマイナンバーカードを利用することで、電子処方箋を利用することが出来ます。
これまで、紙で交付していた処方箋が電子データに変わり、薬局が処方箋のデータを確認し調剤します。
その際に併用禁忌など確認することから、より安全にお薬の管理などができます。
電子処方箋を希望される場合は、担当の医師にご相談ください。
ご不明な点がございましたら、医事課 情報管理係までご相談ください。
6 クレジットカード利用時の暗証番号の入力が必須になります
日本クレジット協会のセキュリティ強化の方針により、海外発行などの一部カードを除き、カード利用時の本人確認には、暗証番号の入力が必須となります。
暗証番号がわからない方は、カード発行会社にご確認いただくか、現金、WAON(ワオン)、交通系ICでのお支払いにご協力をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、医事課 医事係までご相談ください。
7 入院時の食事療養費の負担額が変わります
国の健康保険法等の規定に基づき、患者さんにご負担いただく金額が、下記のとおり変更となり、全医療機関共通の金額となります。
ご不明な点がございましたら、医事課 医事係までご相談ください。
入院時の食事療養の標準負担額(患者負担額) | |||
---|---|---|---|
所得区分 | 令和7年3月まで | 令和7年4月から | |
70歳未満 | 70歳以上 | ||
区分ア | 現役並みⅢ | 1食490円 (1日3食1,470円) | 1食510円 (1日3食1,530円) |
区分イ | 現役並みⅡ | ||
区分ウ | 現役並みⅠ | ||
区分エ | 一般 | ||
指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等 | 1食280円 (1日3食840円) | 1食300円 (1日3食900円) | |
区分オ | 低所得Ⅱ | 1食230円 (1日3食690円) | 1食240円 (1日3食720円) |
区分オ ※長期該当 | 低所得Ⅱ ※長期該当 | 1食180円 (1日3食540円) | 1食190円 (1日3食570円) |
該当なし | 低所得Ⅰ | 1食110円 (1日3食330円) | 1食110円 (1日3食330円) |
※長期該当:過去1年間の入院期間が90日を超える方