本文へ移動

リハビリテーション科

2023.4.14更新

リハビリテーション科の紹介

病気やケガにより身体機能の低下や日常生活動作能力、社会参加能力が低下した方に対して、医師の指示のもとにリハビリテーションを実施しています。
当院では外来通院、入院加療、訪問診療でのリハビリテーションを実施しており、急性期から回復期、その後の在宅までの一貫したサービス提供を行っています。
患者さんやご家族様の希望および目標に合わせ、機能回復・日常生活動作能力獲得を目指し、早期の退院や社会復帰に向けて支援していきます。
入院中は各病棟にて医師や看護師、薬剤師、栄養士、医療相談係等を交えた多職種でのカンファレンスを行い、患者様の情報共有を図りつつ最適な関りが持てるよう努めています。

当科は以下の4部門で構成されており、それぞれに専門職である理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士が配置されております。
・理学療法(Physical Therapy:PT)
・作業療法(Occupational Therapy:OT)
・言語療法(Speech-Language-Hearing Therapy:ST)
・視能矯正(Orthoptics:ORT)

部門別スタッフ数

部門名
資格等
担当人員
理学療法
理学療法士
22名
作業療法
作業療法士
11名
言語療法
言語聴覚士
3名
視能矯正
視能訓練士
6名

施設基準


  • 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 運動器疾患等リハビリテーション(Ⅰ) 
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ) 
  • 廃用症候群リハビリテーション科(Ⅰ)  
  • 心大血管リハビリテーション(Ⅰ)   2022年6月より追加
  • コンタクト検査科(Ⅰ)   
  • PT・OT・ST実習施設
  • ORT実習施設

スタッフの取得資格

専門理学療法士
運動器
1名
認定理学療法士
運動器
3名
脳卒中
2名
呼吸
1名
発達障害
1名
大学院
後期課程修了(理学療法学)
1名
三学会合同呼吸療法認定士

6名
リンパ浮腫療法士

1名
弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター

1名
福祉住環境コーディネーター2級
5名
ゴルフフィジオトレーナー
1名
東北信糖尿病運動指導士
1名
介護支援専門員
1名
児童発達支援管理責任者
1名
障がい者相談支援従事者

2名
認定視能訓練士
2名
国際医療福祉大学視機能療法学科特任准教授
1名
医療安全管理者

1名

リハビリテーションの特色

外来リハビリテーション

外来リハビリテーション
病気やケガなどの理由により、在宅で日常生活を送りながらも痛みや不自由さにより生活や趣味活動に不便を感じている方に対して、通院して受けられるリハビリテーションです。 
患者さんの希望や目標に寄り添い、相談してリハビリテーション内容を検討する「オーダーメイド方式」で、リハビリテーションを提供しております。

当院の取り組み

当院の取り組み
当院でもこの取り組みに参画して「THE WALKING」を導入し、リハビリテーション分野で活用しています。
 
1泊2日コースの人間ドックでは健康増進を目的として、理学療法士が受診される方に対して歩行計測を行い、その場で歩き方の特徴を確認して歩き方や運動など体の使い方のアドバイスをさせていただいております。
 
また変形性股関節症、変形性膝関節症の人工関節置換術を施行される患者さんにも歩行計測を行い、手術前・手術後の歩き方のチェックを行っています。手術前の歩き方は、痛みを避けるような癖があり左右非対称な歩き方をされていますので、その癖を把握して手術後の歩行改善に取り入れております。

当院の取り組み

当院の取り組み
当院の外来リハビリテーションは、主に整形外科疾患(首、肩、腰、股関節、ひざ、足部)に問題を抱えており、整形外科医によりリハビリテーションが必要と判断された患者さんに対して行っています。
当院の整形外科医は極力、手術をしない治療(保存的治療)を第一選択とすることを方針としています。
そのため、整形外科とリハビリテーション科で綿密にカンファレンスを行い、連携して保存的治療中の患者さんの期待に応えられるよう努めています。
 また、手術が必要となった際には、手術前(外来)・手術後(入院)・退院後(外来)のリハビリテーションが切れ目なく提供できる体制となっておりますので安心してリハビリテーションを受けていただけます。
当院の取り組み
広く明るいリハビリ室で、検査・測定(手術前後の身体機能の把握)、運動療法(筋力トレーニング、自主トレ指導、ポールウォーキング指導)、徒手療法(療法士の手を用いて筋肉や関節などに対して介入する治療法)、足底板療法(別名インソール、治療用の中敷きを靴の中に入れ、姿勢や歩き方を変える治療法)を、療法士と患者さん1対1で行います。
 
患者さんの生活の質の向上のため、熱心で様々な資格を持つ療法士がそれぞれの強みを活かしつつ、最善のリハビリテーションを提供いたします。

歩行計測

歩行計測
2017年に長野県内の病院や自治体、大学などの研究機関や企業を中心に、一般社団法人歩行ケア協会が設立されました。
 
「歩行ケア」の普及に向けて歩行状態を確認するために、マイクロストーン株式会社で開発されたセンサーを身につけて歩行時の体の動きの特徴や癖を調べる装置「THE WALKING」を活用して歩行改善に対する取り組みを進めております。
※「歩行ケア」は厚生労働省の令和2年度実証テーマに採択され、厚生労働省の実証実験の結果から「歩行ケア」に2ヶ月間取り組むことにより、転倒防止効果が実証されています。

小児のリハビリテーション

先天的・後天的な障害をもつお子さんや、発達が気になるお子さんに対して、小児科医師と連携しながら、お子さんの発達を支援します。また、保育園・幼稚園・小学校・療育施設など、お子さんが通う機関と情報共有をして、お子さんが過ごしやすい環境を整えていきます。

当院の取り組み

当院の取り組み
新生児期~学童期までの幅広い年齢のお子さんを対象に、お子さんの発達段階に合わせて、以下の3つの職種が関わっています。
 
理学療法(PT)
・出生から歩行獲得までの発達を支援します。
・身体の動きがぎこちなく運動の苦手なお子さんに対して、筋力やバランスを育てる運動をしたり、遊具を使ってダイナミックに遊ぶ経験を積んだりします。
・日常生活が行いやすくなるように、ポジショニング、移動手段の検討、補助具の作成補助などを行います。
 

作業療法(OT)
・遊び、手先の細かい動き、日常生活動作(食事/着替え/トイレなど)の発達を支援します。
・落ち着きがない、こだわりやすい、環境に慣れにくいなど、お子さんの気になる行動面について、環境づくりや関わり方の工夫を提案します。
言語療法(ST)
・ことばとコミュニケーションの発達を支援します。
・難聴に対して聞き取りや発音の練習を行います。
・離乳食の悩みに対して、適切な形態や食べ方、お口の発達を促す方法を提案します。
 
 
リハビリテーションは個別対応で、4部屋ある個室を使用します。道具やおもちゃ、遊具を使いながら、お子さんが楽しく取り組めるように工夫します。

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション
心臓病(心筋梗塞や心不全など)の患者さんが、体力を回復して自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して行う総合的活動プログラムのことです。
 
適切な運動を長期間継続して行うことで、病気の再発予防、再入院・死亡率の減少、症状の軽減、さらには筋力低下を防ぎ、快適で質の高い生活を維持することができるようになります。

当院の取り組み

当院の取り組み
当院では、心筋梗塞や心不全などの病気で入院、手術された患者さんや、外来通院されている患者さんに対して、個々の状態に応じた適切な運動量を客観的に評価するために、心肺運動負荷試験(CPX)を実施し、その結果に基づいて運動量を決定しています。
当院の取り組み
運動量に応じメディカルチェック(病気の状態や検査結果の確認)を行い、有酸素運動や筋力増強運動(レジスタンストレーニング)を主体として、専門スタッフの管理のもとで安全で最適な運動療法を行います。
また、生活習慣の改善も合わせて行うことで効果はさらに向上するため、食事や薬など運動以外のことに関しても不安なことがあれば専門のスタッフと協力しながら対応いたします。

自動車運転評価

自動車運転評価
2014年の道路交通法改正により、運転免許の更新には健康状態の正確な報告が義務となりました。自動車運転の希望がある方で、病気や怪我によって身体機能や認知機能が低下した場合に報告の必要性があります。
 
運転の可否を決めるのは公安委員会となりますが、その判断の際に医師の診断書を求められることがあります。その診断書を作成するにあたり医療機関で自動車運転評価を行います。
自動車運転評価
注意力や記憶力などを評価する認知機能検査、ドライブシミュレーターを使用しての判断力や基礎的な交通ルールの認識を評価させていただいております。
 
認知機能検査では紙面を用いて指示された内容を行っていただく検査や指示に従って動作を行っていただくような検査、ドライブシミュレーターでは実際の運転に模した機械を使用した運転操作の評価を行っております。
自動車運転評価の流れ

乳がん術後のリハビリ

乳がん術後のリハビリテーション
乳がん術後はできるだけ肩や腕を元のように動かせるようになることを大きな目的としています。術後は胸の突っ張り感も強く、それにより肩の可動域障害を起こし、片側の胸の除去により、左右のバランスが悪くなることで、姿勢にも影響を及ぼします。
 
また、腋窩リンパ節郭清をした場合には術後にリンパ浮腫を起こしやすくなります。
 
このような方に、術直後から関わり、運動内容やリンパ浮腫の防止について指導し、早期の日常生活の獲得を目指し、介入していきます。

当院の取り組み

乳がん術後のリハビリテーション
当院では乳がん術後の患者さんに対し、医師の指示の元で運動指導を実施しております。内容としては、大きく4点になります。
 
1 術後早期の運動療法の方法を病棟と共有し実施
2 退院後のご自身の日常生活を想定しての術側の
  腕の使い方の指導
3 退院後の運動指導と継続した運動療法の実施
4 リンパ浮腫予防について
乳がん術後のリハビリテーション
術直後は、患者さんは手術の痛みや、今後の生活について不安が多くあります。その一つ一つを、患者さん個々の生活背景を確認しながら、できること、工夫するとできること、家族に頼ってほしいことなどをアドバイスさせていただきます。
 
併せて「リンパ浮腫療法士」の資格を持つ「理学療法士」が、どんな時にリンパ浮腫になりやすいかを指導し、リンパ浮腫予防の日常生活の指導等を当院で作成したパンフレットを用いて行います。実際にリンパ浮腫になった際は、セルフドレナージの指導を行ったり、浮腫を軽減するための腕や手、足に装着するスリーブやグローブ、ストッキングの選定、つけ方・外し方のアドバイスをしたり、乳がんであってもできるだけ今までの生活を維持できる工夫、指導を行っています。

視能訓練士

視能検査

視能検査
視能検査
近視・遠視・乱視の検査、眼鏡・コンタクトレンズの処方に関する検査、白内障・緑内障に関する検査、画像診断検査、電気生理検査などを行っています。

当院の取り組み

医師の診断・治療の手助けとなる、正確な検査結果を提供
視能訓練士が出す検査結果は診断における重要なデータです。
私達は医師と密に連携をとり、信頼性が高い検査が行えるように、一人一人責任を持って検査に携わっています。
また、日々の外来以外にも学会や勉強会へ積極的に参加し、検査スキルの向上を図っています。
ライフスタイルに合わせた眼鏡やコンタクトレンズの処方生活習慣や環境に合わせて、見たい距離に対応した眼鏡、
コンタクトレンズの度数を提案します。
コンタクトレンズ幅広いコンタクトレンズメーカーのレンズを取り扱っております。
(ソフトレンズ・ハードレンズ共に、近視用・遠視用・乱視用・遠近両用・サークルレンズ・治療用レンズ)

ライフスタイルに合わせた眼鏡やコンタクトレンズの処方
 
生活習慣や環境に合わせて、見たい距離に対応した眼鏡、コンタクトレンズの度数を提案します。

コンタクトレンズ
幅広いコンタクトレンズメーカーのレンズを取り扱っております。
(ソフトレンズ・ハードレンズ共に、近視用・遠視用・乱視用・遠近両用・サークルレンズ・治療用レンズ)


視能矯正

視能矯正
視能矯正
斜視の患者さんや視力発達の遅れなどによる、弱視の患者さんの視機能を回復させる訓練、検査を行います。

当院の取り組み

・乳幼児や小児は集中力を切らさないように検査をすることを心掛けています
・発達が気になるお子さんに対し小児科医師、眼科医、リハビリテーション科小児チームと連携をしながら、眼の発達を支援しています。

健診業務

健診業務
健診業務
・佐久市内 4地区
・軽井沢町
 で3歳児健診の視力検査や両眼視検査を行っています。

当院の取り組み

・お子さんの眼の健康を健診へ参加することで早期に発見するお手伝いをしています。

眼科ドック

眼科ドック
眼科ドック
普段の健康診断では行わない検査内容です。
スペシャルコースとスタンダードコースの2種類をご用意いたしております。

当院の取り組み

スペシャルコース
眼科のほぼすべての病気に対応した検査をします。
スタンダードコース
黄斑変性・網膜疾患・白内障などの検査をします。