脳神経外科の特色
2020年8月から脳神経外科診療を再開しました。地域的な需要に沿いながら、脳卒中や頭部外傷などの救急疾患から未破裂脳動脈瘤や頚動脈狭窄、脳腫瘍、水頭症など幅広い分野の診療をおこなっています。開頭手術や穿頭手術のみでなく、患者さんに負担の少ない血管内治療(カテーテル治療)もおこなっています。患者さんの年齢や病状に応じて最も安全と思われる治療方法を選択いたします。
頭痛やしびれ、呂律不良や脱力などの症状が出現したり、あるいは検査で脳の病気がみつかった時など、当科へご相談ください。
救急診療もおこなっておりますので、外来を受診された患者さんを長時間お待たせすることもありますが、真摯な診療を心がけてまいります。
頭痛やしびれ、呂律不良や脱力などの症状が出現したり、あるいは検査で脳の病気がみつかった時など、当科へご相談ください。
救急診療もおこなっておりますので、外来を受診された患者さんを長時間お待たせすることもありますが、真摯な診療を心がけてまいります。
脳神経外科医師のご紹介
氏名 | 専門 | 資格等 |
石川 治 (いしかわ おさむ) | 脳神経外科 | 日本脳神経外科学会専門医 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医 日本脳卒中学会専門医・指導医 医学博士 |
中條 薫子 (なかじょう かおるこ) | 脳神経外科 |
診療内容
脳卒中の治療
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの患者さんへの救急対応をおこないます。
患者さんの状態に応じて血管内治療(カテーテル手術)や開頭手術、内科的治療のどの治療が適切かどうかを判断し治療をおこなっていきます。
早期から積極的なリハビリテーションを併用し、後遺症を少しでも減ずるように努めます。
患者さんの状態に応じて血管内治療(カテーテル手術)や開頭手術、内科的治療のどの治療が適切かどうかを判断し治療をおこなっていきます。
早期から積極的なリハビリテーションを併用し、後遺症を少しでも減ずるように努めます。
脳卒中の予防的治療
未破裂脳動脈瘤や頚動脈狭窄症、頭蓋内血管狭窄症、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻など将来脳卒中を発症する可能性のある病気に対して、患者さんの年齢や状態に応じて疾患進行の危険性を判断し、治療方針を検討いたします。
頭部外傷
軽症から中等症の頭部外傷や慢性硬膜下血腫の対応や処置、手術をおこないます。
脳腫瘍
髄膜腫などの良性腫瘍や、神経膠腫、転移性脳腫瘍に対する評価や手術、術後治療をおこないます。
正常圧水頭症
認知症や歩行障害の精査で水頭症が発見されることがあります。
手術の必要性を判断する各種検査をおこなったうえで、脳室腹腔短絡術(VPシャント術)や脳室心房短絡術(VAシャント術)、腰椎腹腔短絡術(LPシャント術)をおこないます。
手術の必要性を判断する各種検査をおこなったうえで、脳室腹腔短絡術(VPシャント術)や脳室心房短絡術(VAシャント術)、腰椎腹腔短絡術(LPシャント術)をおこないます。
診療実績
2020年8月以降に行った手術の種類
疾患名 | 手術 |
未破裂脳動脈瘤 | 開頭動脈瘤ネッククリッピング術 脳動脈瘤コイル塞栓術(血管内治療) |
脳腫瘍(良性脳腫瘍、悪性脳腫瘍) | 開頭腫瘍摘出術 |
急性期脳梗塞 主幹動脈閉塞症 | 血栓回収術(血管内治療) |
脳梗塞 頸動脈狭窄症 | 頸動脈ステント留置術CAS(血管内治療) 頸動脈内膜剥離術 |
脳梗塞 椎骨動脈閉塞症 | 経皮的血管形成術PTA(血管内治療) |
脳梗塞 小脳浮腫 | 後頭下減圧開頭術 |
脳皮質下出血 | 開頭血種除去術 |
脳出血 脳動静脈奇形 | 脳動静脈奇形摘出術 |
頭部外傷 急性硬膜下血腫 | 開頭血種除去術 |
正常圧水頭症 | 腰椎・腹腔短絡術(LPシャント) 脳室・腹腔短絡術(VPシャント) 脳室・心房短絡術(VAシャント) |
慢性硬膜下血腫 | 穿頭血腫ドレナージ術 |
正常圧水頭症 | 腰椎-腹腔短絡術(LPシャント) 脳室-腹腔短絡術(VPシャント) 脳室-心房短絡術(VAシャント) |
慢性硬膜下血腫 | 窃頭血腫ドレナージ術 |
急性水頭症 | 脳室ドレナージ術 |
顔面痙攣、三叉神経痛 | 後頭下開頭微小血管減圧術 |
硬膜動静脈瘻 | 硬膜動静脈塞栓術(血管内治療) |